京都アスニー『 習心塾』について

千 玄室所長からのメッセージ
京都アスニーの講座には多くの市民が聴講され、熱心に勉強していただいており、所長としても嬉しく存じております。
そこで、「折角受講いただくのであれば、『塾』的なものを創り、京都についてあらゆる角度から勉強していただいてはどうか」という考えに至りました。規定の受講回数を満たせば、修了証を授与させていただきます。
皆さん、『習心塾』で今まで知らなかった『京都』を学んでみませんか。
京都市生涯学習総合センター所長
茶道裏千家十五代・前家元
千 玄室
内容詳細
開講日程
原則木曜日午後2時~(2時間程度)
※ 5月15日(木)のみ午前10時~
受講料
12,000円(税込)
- 初回に一括でお支払い下さい。
- 現金またはPayPay(残高払い)でお支払いいただけます。
- 当塾の都合以外での受講料の返金はできません。
募集定員
40名程度
※申込多数の場合は抽選
修了証について
全6回中 4回以上受講された方には、修了証を授与します。
申込方法
来館、ホームページ(インターネット)、
FAX(075)803‐3017
- ※FAXの場合・・・京都アスニー「習心塾」入塾希望と明記のうえ、氏名・住所・電話番号を必ずご記入ください。
- ※お電話での受付は出来ません。
令和7年3月10日(月)午前10時
令和7年4月14日(月)午後5時まで
※申込受付開始時間までは申し込めません。
- 申込み多数の場合は抽選となります。また、令和6年度未入塾の方を優先させていただきます。
入塾いただける方には、4月21日(月)までにメール等でご連絡いたします。(落選者への通知はありません。)
講座詳細
※講演タイトルは都合により変更する場合があります。
広報ちらしのダウンロードはこちら(PDF)
【第1回】5月15日(木)
開講式 午前10時~
講演「本来の心」
講師:千 玄室
(京都市生涯学習総合センター所長 茶道裏千家十五代・前家元)
お茶席体験
鈴木 宗博(裏千家教授) ほか
【第2回】6月12日(木)
講演「平安時代の疫病・御霊会」
講師:朧谷 壽
(同志社女子大学名誉教授)
【第3回】7月10日(木)
講演「茶の文化~裏千家の歴史を中心に~」
講師: 伊住 宗禮
(茶道総合資料館副館長)
【第4回】9月4日(木)
講演「能と能面について」 ・能楽体験
講師:金剛 永謹
(金剛流宗家・(公財)金剛能楽堂財団理事長)
※会場:金剛能楽堂(現地集合)
【第5回】10月16日(木)
講演「伝統の中の革新-創業150周年を迎えて-」
講師:吉田 忠嗣
(吉忠株式会社取締役社長)
【第6回】11月17日(月)
講演 「京都と短歌-歌のある暮らし」
講師:永田 紅
(歌人・生化学研究者・京都大学助教)
修了式
アクセス
地下鉄・JR「二条」駅から
-
市バス 15・52「丸太町七本松」下車
京都バス 62・63・65・66「丸太町七本松」下車
JRバス 栂ノ尾・周山方面「丸太町七本松」下車
地下鉄「丸太町」駅・京阪「神宮丸太町」駅から
-
市バス 93・202・204「丸太町七本松」下車
JR「円町」駅から
-
市バス 15・93・202・204「丸太町七本松」下車
京都バス 62・63・65・66「丸太町七本松」下車
JRバス 京都駅方面「丸太町七本松」下車
阪急「大宮」駅から
-
市バス 6・46・52・55・201・206「千本丸太町」下車、西へ徒歩400m
JRバス 栂ノ尾・周山方面「丸太町七本松」下車
阪急「西院」駅から
-
市バス 202「丸太町七本松」下車
京阪「三条」駅から
-
市バス 15「丸太町七本松」下車
京都バス 62・63・65・66「丸太町七本松」下車
JR・近鉄「京都」駅から
-
市バス 206「千本丸太町」下車、西へ徒歩400m
JRバス 栂ノ尾・周山方面「丸太町七本松」下車
駐車場のご案内
- ※駐車場(有料)はございますが、地球環境を守るため、できる限り市バス・地下鉄等をご利用ください。
約60台駐車可能。 (七本松通り 丸太町を北へ50m西側)
※ただし、観光バス・トラックなど大型車両は駐車できません。
【お問い合わせ先】
〒604-8401
京都市中京区聚楽廻松下町9-2
(京都市中京区丸太町通七本松西入)
(075)812-7222(事業係)
休館日:火曜日(祝日の場合は翌平日)