京都アスニーロゴマーク 京都アスニーロゴマークSP

京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)は、皆様の学びたい意欲を応援する、生涯学習の拠点です。

 トップ > アスニーセミナー

アスニーセミナー

様々なテーマで、より専門的な内容を学んでいただける教養講座として、「最高最新の内容を分かりやすく」をモットーに開講しています。
information
new アスニーセミナー(令和7年9・10月分)  予約申込受付中です
new アスニーセミナー連続講座(令和7年9~12月分)  予約申込受付中です
new アスニーセミナー(令和7年11月分)  9月10日(水)午前10時~  予約申込受付開始
new アスニーセミナー(令和7年12月分)  10月8日(水)午前10 時~ 予約申込受付開始
アスニーセミナー(令和7年8月分)  予約申込受付中です
アスニーセミナー連続講座(令和7年4~8月分)   予約申込受付中です
(2025.8.1   情報更新)
キャンセルについて
 アスニーセミナー等のご予約について、事前のご連絡なしに無断取り消しされるケースが増えています。受講を希望される多くの皆様のご迷惑となりますので、受講できない場合は必ずキャンセルのご連絡をお願いします。 (TEL:075-812-7222)

アスニーセミナー
令和7年11月の講座
9月10日(水)午前10時から
受付開始

講座一覧はこちら※予約開始日までは予約できません。

アスニーセミナー
令和7年12月の講座
10月8日(水)午前10時から
受付開始

講座一覧はこちら※予約開始日までは予約できません。

 


令和7年8月 アスニーセミナー

小泉八雲「怪談」の世界 ―母と子たちの物語

8月29日(金)14:00~16:00
神戸大学 名誉教授 遠田 勝 氏

令和7年9・10月 アスニーセミナー

江戸時代の『源氏物語』研究 ―『源氏物語』に魅せられた人々―

9月5日(金)14:00~16:00
京都産業大学文化学部 准教授 雲岡 梓 氏
受付日

武将今川了俊、晩節の境地 ―『難太平記』が語ること―

9月12日(金)14:00~16:00
神戸大学大学院人文学研究科 教授 市澤 哲 氏
受付日

豊臣秀次 ~もっと評価されるべき、政治家そして文化教養人としての側面~

10月3日(金)14:00~16:00
京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員 小嶋 一郎 氏
受付日

大化改新研究の現在

10月10日(金)14:00~16:00
大阪公立大学大学院文学研究科 准教授 磐下 徹 氏
受付日

豊臣秀長の生涯と業績 ~大河ドラマ「豊臣兄弟!」に寄せて~

10月17日(金)14:00~16:00
淡海歴史文化研究所 所長 太田 浩司 氏
受付日

平等院鳳凰堂の造形とその仏教的意味

10月24日(金)14:00~16:00
京都大学大学院工学研究科 教授 冨島 義幸 氏
受付日

戦国武将たちの知られざる精神世界 ―江戸時代のバイアスを越えて―

10月31日(金)14:00~16:00
国際日本文化研究センター 副所長/教授 フレデリック・クレインス 氏
受付日

令和7年11月 アスニーセミナー

松尾大社と京都のお酒文化

11月7日(金)14:00~16:00
京都芸術大学芸術学部 教授 野村 朋弘 氏
受付日

西行はなぜ出家したのか

11月14日(金)14:00~16:00
歌人/現代歌人集会理事長 林 和清 氏
受付日

継体天皇と皇后手白香(たしらか)皇女の陵(みささぎ)について

11月21日(金)14:00~16:00
関西大学文学部 客員教授 徳田 誠志 氏
受付日

世界遺産をめざす「飛鳥・藤原の宮都」への招待

11月28日(金)14:00~16:00
関西大学 名誉教授 西本 昌弘 氏
受付日

令和7年12月 アスニーセミナー

源氏物語の和歌 ―詠み手の心情と景物―

12月5日(金)14:00~16:00
帝塚山大学 名誉教授 清水 婦久子 氏
受付日

『都名所図会』で歩く江戸時代の京都

12月12日(金)14:00~16:00
同志社女子大学現代社会学部 教授 天野 太郎 氏
受付日

京都に築かれた秀吉の城

12月19日(金)14:00~16:00
滋賀県立大学 名誉教授 中井 均 氏
受付日

アスニーセミナー連続講座(令和7年9月~12月) 

『平家物語』を読む

京都大学 名誉教授  上横手 雅敬 氏
9月8日、10月20日、11月10日、12月8日(月)
14:00~16:00/定員200名
受付日

古文書を読んでみよう

同志社大学 嘱託講師 宇野 日出生 氏
9月10日、10月8日、11月19日、12月10日(水)
10:00~12:00/定員200名
受付日

日記から読む紫式部のこころ

関西大学 名誉教授
京都光華女子大学 名誉教授 山本 登朗 氏
9月17日、10月22日、11月26日、12月17日(水)
14:00~16:00/定員200名
受付日

室町時代の京都観光案内
―郊外と市中の楽しみ―

歴史学者・往還塾塾長 五島 邦治 氏
9月25日、10月23日、11月27日、12月25日(木)
10:00~12:00/定員200名
受付日

区切り線


◆終了した講座◆

豊臣秀吉と御土居

4月18日(金)14:00~16:00
大阪公立大学 大学院文学研究科 教授 仁木 宏 氏
終了しました

寝殿造系庭園の成立過程を探る ―考古学からみた古代庭園の変遷―

4月25日(金)14:00~16:00
近畿大学文芸学部 教授 網 伸也 氏
終了しました

光源氏の妻・紫の上の謎 ―物語はなぜ「不同意」を描いたか―

5月9日(金)14:00~16:00
京都先端科学大学国際学術研究院 教授 山本 淳子 氏
終了しました

「女帝」マリア・テレジアと近世ヨーロッパ

5月16日(金)14:00~16:00
京都産業大学外国語学部 教授 岩﨑 周一 氏
終了しました

“初夏” を魅せる植物たち

5月23日(金)14:00~16:00
甲南大学 名誉教授 田中 修 氏
終了しました

源氏物語の登場人物 ―人物呼称が示す役割―

5月30日(金)14:00~16:00
帝塚山大学 名誉教授 清水 婦久子 氏
終了しました

若冲を支えた売茶翁(ばいさおう)

6月6日(金)14:00~16:00
京都国立博物館 名誉館員 狩野 博幸 氏
終了しました

江戸時代の出版と板木

6月20日(金)14:00~16:00
京都先端科学大学人文学部 准教授 金子 貴昭 氏
終了しました

京都の町名・地名等の由来を紐解く ~第6回「南区」編~

6月27日(金)14:00~16:00
京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員 小嶋 一郎 氏
終了しました

描かれた祭礼 ―『上杉本洛中洛外図屏風』を中心に―
【京都市平安京創生館企画展関連講座】

7月4日(金)14:00~16:00
奈良大学文学部 教授 河内 将芳 氏
終了しました

秀吉の顔 ~肖像画を読み解く~

7月18日(金)14:00~16:00
九度山・真田ミュージアム 名誉館長 北川 央 氏
終了しました

二つの三国志

7月25日(金)14:00~16:00
龍谷大学経済学部 教授 竹内 真彦 氏
終了しました

則天武后と仏教

8月1日(金)14:00~16:00
佛教大学仏教学部 教授 大西 磨希子 氏
終了しました

治承・寿永内乱期の仁和寺御室 ―王権の危機と守覚法親王の宗教活動―

8月8日(金)14:00~16:00
京都府立大学文学部 教授 横内 裕人 氏
終了しました


◆アスニーセミナー
(単発講座)◆

小泉八雲「怪談」の世界 ―母と子たちの物語

8月29日(金)14:00~16:00
神戸大学 名誉教授 遠田 勝 

「雪女」「耳なし芳一」・・・これら小泉八雲の「怪談」は、どのようにして生まれたのでしょうか。その誕生と魅力の秘密を、彼の数奇な人生―ギリシアから日本へとつづく苦難の旅をたどりながら、みなさんといっしょに考えたいと思います。
講師画像
<講師提供写真:講師著書>

申込受付について 予約申込受付中です

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


江戸時代の『源氏物語』研究 ―『源氏物語』に魅せられた人々―

9月5日(金)14:00~16:00
京都産業大学文化学部 准教授 雲岡 梓 

平安時代に執筆された『源氏物語』は現在に至るまで、およそ千年ものあいだ人々に愛読されてきました。そんな『源氏物語』の魅力についてお話しするとともに、江戸時代に『源氏物語』の読解に情熱を燃やした人々をご紹介いたします。
講師画像
雲岡 梓 氏

申込受付について 令和7年8月1日(金)午前10時~予約受付開始

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
※予約開始日までは入力できません。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


武将今川了俊、晩節の境地 ―『難太平記』が語ること―

9月12日(金)14:00~16:00
神戸大学大学院人文学研究科 教授 市澤 哲 

今川了俊は室町幕府の三代将軍足利義満に仕え、南朝勢力との合戦に力を尽くしたものの失脚し、失意のまま歴史の波間に消えていった武将です。彼が書き残した『難太平記』を読み解き、当時の武士の歴史意識、家意識、了俊がたどり着いた境地について考えます。

申込受付について 令和7年8月1日(金)午前10時~予約受付開始

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
※予約開始日までは入力できません。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


豊臣秀次 ~もっと評価されるべき、政治家そして文化教養人としての側面~

10月3日(金)14:00~16:00
京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員 小嶋 一郎 

豊臣秀吉・秀長らの甥であり、一時は、豊臣家の後継ぎとして「関白」を譲られた秀次。天下人であった叔父の秀吉から、高野山蟄居を命じられた秀次は、なぜ切腹に至ったのか?その真相は闇に包まれています。政治家としては、朝廷や公家たちと豊臣家の間を取り持つ、無くてはならない存在でした。母であった「とも」が開いた瑞龍寺は今も近江八幡市に有り、今も、秀次・秀勝・秀保の三兄弟の菩提を弔っています。
講師画像
小嶋 一郎 氏

申込受付について 令和7年8月1日(金)午前10時~予約受付開始

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
※予約開始日までは入力できません。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


大化改新研究の現在

10月10日(金)14:00~16:00
大阪公立大学大学院文学研究科 准教授 磐下 徹 

大化改新は歴史教科書でもとりあげられる日本古代の重要な出来事の一つです。現在、大化改新については『日本書紀』だけではなく、難波宮の遺構やそこから出土した木簡なども用いながら議論が進められています。この講座では、そうした大化改新研究の現状と課題について、具体的な資料を紹介しつつお話ししようと思います。

申込受付について 令和7年8月1日(金)午前10時~予約受付開始

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
※予約開始日までは入力できません。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


豊臣秀長の生涯と業績 ~大河ドラマ「豊臣兄弟!」に寄せて~

10月17日(金)14:00~16:00
淡海歴史文化研究所 所長 太田 浩司 

来年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」は、秀吉の弟である秀長が主人公です。秀長の存在は、秀吉の陰に隠れて目立ちませんが、子細に行動を読み解くと、軍事的にも政治的にも、有能な秀吉の補佐役であったことが知られます。本講座では、なるべく信頼できる史料によりながら、秀長やその家臣団の実像に迫ります。
講師画像
太田 浩司 氏

申込受付について 令和7年8月1日(金)午前10時~予約受付開始

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
※予約開始日までは入力できません。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


平等院鳳凰堂の造形とその仏教的意味

10月24日(金)14:00~16:00
京都大学大学院工学研究科 教授 冨島 義幸 

日本の国宝にして世界遺産の平等院鳳凰堂は、建築・美術・庭園さらには宇治川のランドスケープがあわせてのこる希有の文化遺産です。鳳凰堂を学問分野の枠をこえて総合的にとらえることで、その造形がもつ豊かな仏教的意味を読み解きます。

申込受付について 令和7年8月1日(金)午前10時~予約受付開始

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
※予約開始日までは入力できません。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


戦国武将たちの知られざる精神世界 ―江戸時代のバイアスを越えて―

10月31日(金)14:00~16:00
国際日本文化研究センター 副所長/教授 フレデリック・クレインス 

戦国時代の実像は、多くの方が思い描くイメージとは乖離しています。江戸時代のフィルターを外し、史料から浮かび上がる武将たちの生き様や死生観について、その豊かな精神世界をご紹介します。
講師画像
フレデリック・クレインス 氏

申込受付について 令和7年8月1日(金)午前10時~予約受付開始

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
※予約開始日までは入力できません。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


松尾大社と京都のお酒文化

11月7日(金)14:00~16:00
京都芸術大学芸術学部 教授 野村 朋弘 

松尾大社は平安京遷都前から嵐山に鎮座している古社であり、お酒の神様としても有名です。京都はもとより全国各地の酒蔵との関わりがどのように形成されたのか、松尾大社とお酒文化との関わりを考えてみたいと思います。
講師画像
野村 朋弘 氏

申込受付について 令和7年9月10日(水)午前10時~ 予約受付開始

受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


西行はなぜ出家したのか

11月14日(金)14:00~16:00
歌人/現代歌人集会 理事長 林 和清 

平安時代後期、源平合戦もまぢかなころ、将来有望な青年・佐藤義清が23歳の若さでいきなり出家しました。それが西行法師。なぜ出家したのか、なにが彼に世を捨てさせたのか、その謎に迫ります。

申込受付について 令和7年9月10日(水)午前10時~ 予約受付開始

受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


継体天皇と皇后手白香(たしらか)皇女の陵(みささぎ)について

11月21日(金)14:00~16:00
関西大学文学部 客員教授 徳田 誠志 

継体天皇とその皇后手白香皇女のお墓については、陵墓の中でも特に関心のあるところだと思います。この2つのお墓をとりあげて、古墳時代の陵墓から日本という国ができてくる時代の歴史を考えていきたいと思います。
講師画像
徳田 誠志 氏

申込受付について 令和7年9月10日(水)午前10時~ 予約受付開始

受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


世界遺産をめざす「飛鳥・藤原の宮都」への招待

11月28日(金)14:00~16:00
関西大学 名誉教授 西本 昌弘 

世界遺産登録をめざす「飛鳥・藤原の宮都」の史跡群は、古代国家の形成過程をよく示す7世紀の宮殿・寺院・古墳などから構成されています。全体像を紹介したのちに、いくつかの構成資産について詳しく解説してみたいと思います。
講師画像
西本 昌弘 氏

申込受付について 令和7年9月10日(水)午前10時~ 予約受付開始

受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


源氏物語の和歌 ―詠み手の心情と景物―

12月5日(金)14:00~16:00
帝塚山大学 名誉教授 清水 婦久子 

源氏物語には795首もの和歌があり、歴史的には歌人の必読書とされました。和歌の発展に大きく寄与したのが源氏物語なのです。今回は、すぐれた和歌を取り上げ、物語場面の絵画を紹介しながら、和歌表現の豊かさ、人物の心情と景物との関係についてお話しします。
講師画像
清水 婦久子 氏

申込受付について 令和7年10月8日(水)午前10時~ 予約受付開始

受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


『都名所図会』で歩く江戸時代の京都

12月12日(金)14:00~16:00
同志社女子大学現代社会学部 教授 天野 太郎 

近世に出版された『都名所図会』は、歴史的観光都市・京都に向けられた「観光のまなざし」を考える上で重要な資料です。その観光のかたちがどのように生まれ、変化していったのか資料をもとに案内します。

申込受付について 令和7年10月8日(水)午前10時~ 予約受付開始

受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


京都に築かれた秀吉の城

12月19日(金)14:00~16:00
滋賀県立大学 名誉教授 中井 均 

豊臣秀吉は山崎城を築き天下統一への第一歩としました。その後、聚楽第、淀城、伏見城と京都に次々と築城します。そして亡くなる前年には京都新城を築きます。こうした秀吉の京都における築城を概観したいと思います。
講師画像
中井 均 氏

申込受付について 令和7年10月8日(水)午前10時~ 予約受付開始

受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る



◆終了した講座◆

豊臣秀吉と御土居

終了しました
4月18日(金)14:00~16:00
大阪公立大学 大学院文学研究科 教授 仁木 宏 

豊臣秀吉が築いた御土居については、一般に京都だけの唯一無二のものと考えられがちです。しかし、戦国時代には、都市の全域を囲繞する惣構(そうがまえ)は、城下町・寺内町・自治都市などでも多く築かれています。そうした惣構の伝統のなかで御土居と、御土居を築いた秀吉の都市政策について明らかにします。
講師画像
仁木 宏 氏
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


寝殿造系庭園の成立過程を探る ―考古学からみた古代庭園の変遷―

終了しました
4月25日(金)14:00~16:00
近畿大学文芸学部 教授 網 伸也 

貴族邸宅を優美に飾る寝殿造系庭園は、爽やかな水辺と様々な樹木や草花で居住空間を彩っており、平安文化を代表するものといえます。この講座では、寝殿造系庭園の源流を発掘調査成果から探り、古来の人々が庭園空間に求めた憧憬に触れてみたいと思います。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


光源氏の妻・紫の上の謎 ―物語はなぜ「不同意」を描いたか―

終了しました
5月9日(金)14:00~16:00
京都先端科学大学国際学術研究院 教授 山本 淳子 

『源氏物語』で生涯、光源氏を支え続けるヒロイン・紫の上。しかし彼女の妻としての門出を、物語は幸福には描いていません。光源氏との男女関係を受け入れられない彼女を物語はなぜ描いたのか、その意味を考えます。
講師画像
山本 淳子 氏
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


「女帝」マリア・テレジアと近世ヨーロッパ

終了しました
5月16日(金)14:00~16:00
京都産業大学外国語学部 教授 岩﨑 周一 

マリア・テレジアというと、名こそ知られていますが、「子沢山」「マリー・アントワネットの母」以外のイメージは浮かびにくいでしょう。しかしこの人物は、そうしたイメージでは到底理解できないほどのスケールと深みを持っていました。この講演会では、そうしたマリア・テレジアの治世における光と影を、近世ヨーロッパ全体の動向と絡めながらお話しします。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


“初夏” を魅せる植物たち

終了しました
5月23日(金)14:00~16:00
甲南大学 名誉教授 田中 修 

私たちの身近には、季節を演出する草花や樹木、旬の味覚となり、私たちの健康を守り支えてくれる野菜や果物など、多くの植物たちが活躍しています。今回は、“初夏”に話題となる植物たちの“ふしぎ”をテーマにお話しします。
講師画像
田中 修 氏
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


源氏物語の登場人物 ―人物呼称が示す役割―

終了しました
5月30日(金)14:00~16:00
帝塚山大学 名誉教授 清水 婦久子 

源氏物語の登場人物には、それぞれ特徴的な呼び名(呼称)が付けられています。今回は、人物呼称の意味と由来を手がかりとして、代表的な場面を描いた絵を紹介しながら、人物の個性や物語における役割についてお話しします。
講師画像
清水 婦久子 氏
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


若冲を支えた売茶翁(ばいさおう)

終了しました
6月6日(金)14:00~16:00
京都国立博物館 名誉館員 狩野 博幸 

今や日本の画家を代表する人となった若冲ですが、その85年の生涯において彼の精神と行動を支えたのは、煎茶中興の祖でもある売茶翁といえます。この人を抜きに、実は若冲を語ることは出来ないのです。若冲の作品を鑑賞しながら、そのことを明らかにしていきましょう。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


江戸時代の出版と板木

終了しました
6月20日(金)14:00~16:00
京都先端科学大学人文学部 准教授 金子 貴昭 

江戸時代は出版産業が開花した時代であり、京都はその発祥地でした。江戸時代にはどのように出版が行われていたのでしょうか。印刷の道具であった「板木」をキーワードに、当時の出版の世界をのぞいてみましょう。
講師画像
金子 貴昭 氏
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


京都の町名・地名等の由来を紐解く ~第6回「南区」編~

終了しました
6月27日(金)14:00~16:00
京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員 小嶋 一郎 

恒例の、京都の町名・地名シリーズも6回目となります。今回は「南区」のご紹介です。遷都草創期から院政期や源平の頃まで、平安時代に由来する町名や社寺史跡が多いエリアです。昔も今も、京の玄関口として発展し、現在は市街地化が進み、住宅や企業、工場の多い南区ですが、意外と野菜で有名な地域でもありました。
講師画像
小嶋 一郎 氏
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


描かれた祭礼 ―『上杉本洛中洛外図屏風』を中心に―
【京都市平安京創生館企画展関連講座】

終了しました
7月4日(金)14:00~16:00
奈良大学文学部 教授 河内 将芳 

戦国時代の京都を描いた『上杉本洛中洛外図屏風』にみられる祭礼には、どのような特徴が指摘できるのか、描かれた画面そのものと、当時生きた人びとが書き残した文字史料をつきあわせながら考えていきたいと思います。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


秀吉の顔 ~肖像画を読み解く~

終了しました
7月18日(金)14:00~16:00
九度山・真田ミュージアム 名誉館長 北川 央 

私たちは豊臣秀吉の顔を知っています。いや、知っていると思っています。でも、どうして私たちは会ったこともない秀吉の顔を知っているのでしょうか?肖像画の基礎知識も含めて、秀吉の顔をテーマにお話しさせていただきます。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


二つの三国志

終了しました
7月25日(金)14:00~16:00
龍谷大学経済学部 教授 竹内 真彦 

中国の歴史(物語)である「三国志」という存在をご存知の方は多いとは思います。読んだことがあるという方も多いでしょう。この「三国志」は「一生読み続けられる」という不思議な魔力を持っています。その魔力の源泉についてお話ししたいと思います。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


則天武后と仏教

終了しました
8月1日(金)14:00~16:00
佛教大学仏教学部 教授 大西 磨希子 

中国史上ただ一人、女性でありながら皇帝となって天下に君臨した則天武后。彼女は仏教を用いることによって易姓革命を成功させ、統治の正統性を打ち出しました。本講座では、その具体相について、史書のほかに写本や美術作品も用いながらみてゆきます。
講師画像
<講師提供写真:中国河南省洛陽 龍門石窟 奉先寺洞 廬舎那大仏>
唐の咸亨三年(672)当時皇后の位にあった則天武后は、この大仏造営のために脂粉銭二万貫を布施した。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


治承・寿永内乱期の仁和寺御室 ―王権の危機と守覚法親王の宗教活動―

終了しました
8月8日(金)14:00~16:00
京都府立大学文学部 教授 横内 裕人 

守覚法親王(1150~1202)は、後白河院の第二子に生まれ、若くして仁和寺御室として真言密教界に君臨しました。彼は後白河院・八条院や平氏とも関係が深く、激動の内乱期において数々の祈祷で王権に奉仕したのです。講座では内乱を生き抜いた宗教権門の典型として、守覚の多彩な宗教活動をお話しします。
講師画像
横内 裕人 氏
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


区切り線

◆アスニーセミナー
連続講座◆

『平家物語』を読む

講師:京都大学 名誉教授 上横手 雅敬 氏

『平家物語』を時間をかけて精読します。関連して日本史上の重要事項を適宜取り上げます。京都で『平家物語』を読む利点も生かしたいと思います。今回は平重盛の没後、清盛と朝廷との関係が急速に険悪化したことなどを中心に。

9月8日(月)14:00~16:00

10月20日(月)14:00~16:00

11月10日(月)14:00~16:00

12月8日(月)14:00~16:00

申込受付について 令和7年8月1日(金)午前10時~予約受付開始

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
※予約開始日までは入力できません。

定員:200名
受講料
 840円(税込)

(京都まなびすと会員は740円(税込))
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
テキスト:『平家物語』上巻 佐藤謙三/校注(角川ソフィア文庫)定価:792円(税込)(販売あり)

※連続講座ですが、1回ごとの受講が可能です。
アスニ―セミナー写真
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

古文書を読んでみよう

講師:同志社大学 嘱託講師 
宇野 日出生  氏

中世~近世の古文書を一点ずつ詳しく読み込んでいきたいと思います。文字や読み方はもちろんですが、時代背景や差出人・受取人らの気持ちに至るまで、踏み込んでみたいと思います。古文書のもつ魅力を、皆さんと共に味わいたいと思っていますので、どうぞ気軽にご参加ください。心よりお待ちしています。

9月10日(水)10:00~12:00
①中世~近世の古文書を読む

10月8日(水)10:00~12:00
②中世~近世の古文書を読む

11月19日(水)10:00~12:00
③中世~近世の古文書を読む

12月10日(水)10:00~12:00
④中世~近世の古文書を読む

申込受付について 令和7年8月1日(金)午前10時~予約受付開始

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
※予約開始日までは入力できません。

定員:200名
受講料
 840円(税込)

(京都まなびすと会員は740円(税込))
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
※テキスト/講読の古文書と解説は、毎回配布いたします。

※連続講座ですが、1回ごとの受講が可能です。
アスニ―セミナー講師写真

予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。


このページの上に戻る


日記から読む紫式部のこころ

講師:関西大学 名誉教授・京都光華女子大学 名誉教授 山本 登朗  氏

8月20日(水)14:00~16:00
⑤書簡体部分(その2)女房批判・才女批評

出産を終えた中宮彰子は内裏にもどり、舞台は宮中へ…。はなやかな五節の舞をめぐるさまざまな描写や、年末に起こった強盗事件の記事を経て、日記は、手紙文の形で、紫式部の赤裸々な思いを述べ始めます。清少納言への批判も…。

9月17日(水)14:00~16:00
①中宮女房への批判・才女批評

手紙文の形で、自分が属する中宮女房たちへの批判を述べる紫式部は、清少納言へのきびしい言葉で知られる才女批評を経て、自分自身の経験や生き方を赤裸々に語ります。そして日記は、道長とのエピソードを含む終末に…。

10月22日(水)14:00~16:00
②自分自身の生き方

手紙文の形で、自分が属する中宮女房たちへの批判を述べる紫式部は、清少納言へのきびしい言葉で知られる才女批評を経て、自分自身の経験や生き方を赤裸々に語ります。そして日記は、道長とのエピソードを含む終末に…。

11月26日(水)14:00~16:00
③道長の夜の訪問

手紙文の形で、自分が属する中宮女房たちへの批判を述べる紫式部は、清少納言へのきびしい言葉で知られる才女批評を経て、自分自身の経験や生き方を赤裸々に語ります。そして日記は、道長とのエピソードを含む終末に…。

12月17日(水)14:00~16:00
④日記の終末部・紫式部の和歌

手紙文の形で、自分が属する中宮女房たちへの批判を述べる紫式部は、清少納言へのきびしい言葉で知られる才女批評を経て、自分自身の経験や生き方を赤裸々に語ります。そして日記は、道長とのエピソードを含む終末に…。

申込受付について 令和7年8月1日(金)午前10時~予約受付開始

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
※予約開始日までは入力できません。

定員:200名
受講料
 840円(税込)

(京都まなびすと会員は740円(税込))
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。

テキスト:『紫式部日記』山本淳子/訳註(角川ソフィア文庫)定価:1,100 円(税込)(販売あり)

※連続講座ですが、1回ごとの受講が可能です。

予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


室町時代の京都観光案内
―郊外と市中の楽しみ―

講師:歴史学者・往還塾塾長 五島 邦治  氏

京都郊外の嵯峨や高雄の風景は、洛中の人々にとって恰好の安らぎと遊興の地を提供しました。また市中でも汁を作って寄り合うという文化が生まれ、独自の風習が生まれました。そうした洛中洛外の新しい情景を史料で追いながら紹介します。

9月25日(木)10:00~12:00
①法輪寺と渡月橋―嵯峨と嵐山―

10月23日(木)10:00~12:00
②高雄の紅葉狩りと鞍馬詣で―山路の景色―

11月27日(木)10:00~12:00
③汁の寄合―京都人の食文化―

12月25日(木)10:00~12:00
④歳暮と迎春の風景

申込受付について 令和7年8月1日(金)午前10時~予約受付開始

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
※予約開始日までは入力できません。

定員:200名
受講料
 840円(税込)

(京都まなびすと会員は740円(税込))
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
※連続講座ですが、1回ごとの受講が可能です。
アスニ―セミナー写真

予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

check!
★五島先生の「室町時代の京都観光案内 ―四季の名所と遊興―」
開催日前日までご予約可能★
(TEL:075-812-7222まで)

◆室町時代の京都観光案内
―四季の名所と遊興―◆

8月28日(木)10:00~12:00 ④御霊祭の鉾

受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円(税込))
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
申込受付について

予約申込受付中です

講座を予約する※クリックすると、インターネット申込フォームへ移動します。
キャンセル受付
キャンセルされる方はこちら
講座をキャンセルする受講できない場合は必ずキャンセルのご連絡をお願いします。(TEL:075-812-7222)

このページの上に戻る



アスニーセミナー申込方法

①インターネット
予約申込みフォームから予約

「講座を予約する」ボタンからご予約をお願いいたします。
※キャンセルされる場合は、お手数ですがキャンセルフォームまたはお電話にてご連絡をお願いいたします。

②電話・FAX・ハガキで予約

 TEL:075-812-7222

 FAX:075-803-3017


住所:〒604-8401 京都市中京区丸太町七本松西入
京都アスニー2階「事業係」
希望講座名、お名前、お電話番号をご記入ください。

③窓口で予約

京都アスニー2階「事業係」カウンターへお越しください。
受付時間:午前9時~午後5時(休館日を除く)

※FAX・ハガキで予約された方への確認の返信は差し上げておりません。ご了承下さい。
※①②③いずれの場合も、受講料は受講日当日に会場前でお支払いください。
受講料

840円

(京都まなびすと会員は740円)
★まなびすと会員について詳細はこちら
会  場
京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)
※会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
【アクセス・MAPはこちら】
<所在地:京都市中京区丸太町通七本松西入>

■受講上のご注意とお願い
・受講料はお返しできませんので、ご了承ください。
・やむを得ない事由により、休講および代理講師による講義や受講日の振り替えなどを行う場合があります。
・振替補講を行う場合は、原則として通常と同じ曜日・時間帯・教室で設定いたしますが、教室の空き状況により、変更する場合もあります。
・講師の急病、台風、交通機関の不通などのため、やむを得ず休講となった場合、補講できないこともあります。
・講座開始時刻の2時間前の時点で、京都市域に暴風警報が発令されている場合は休講させていただきます。京都市域に特別警報(大雨、暴風、震度6弱以 上など、全ての特別警報が対象)が発令された場合には以後の講座をすべて休講させていただきます。
・講師や他の受講生の迷惑となる行為があった場合には受講をお断りすることがあります。
・講師や他の受講生の住所・連絡先などプライバシーに関わることはお教えできませんのでご了承ください。
・教室内での物品の販売・金品の徴収は固くお断りいたします。
・貴重品は常に手元に置き、盗難・紛失に十分注意してください。 
・教室内での録音、録画、写真撮影及び携帯電話の使用は固くお断りいたします。


台風等自然災害による休講について
京都市域に特別警報(大雨、暴風、震度6弱以上など全ての特別警報が対象)が発令された場合と、講座開始2時間前(12時)の時点で京都市域に暴風警 報が発令されている場合は休講とさせていただきます。
主  催
京都市生涯学習総合センター
(公財)京都市生涯学習振興財団
 京都市教育委員会

お申し込み・お問い合わせ

京都アスニー

TEL(075)812-7222

休館日:火曜日(祝日の場合は翌平日)

受付時間:午前9時~午後5時

( MAP・会場へのアクセスはこちら)

このページの上に戻る

京都アスニートップページへ

ページのトップへ戻る
アスニ―セミナー申込方法