京都の豊富な歴史資料・文化資料・考古資料にもとづいて実施する講座です。
4月15日(土)14:00~16:00 「平安京の北側」 |
4月22日(土)14:00~16:00 「発掘された伏見城 ~近年の調査成果から~」 |
5月20日(土)14:00~16:00 「大般若経を『転読する』ということ」 |
5月27日(土)14:00~16:00 「発掘調査成果からみた江戸時代の幕開けと終焉の地・二条城」 |
6月24日(土)14:00~16:00 「発掘調査から見る仁和寺」 |
7月22日(土)14:00~16:00 「発見?! 淀津 桂川右岸の調査から」 |
8月26日(土)14:00~16:00 「建物の調査・修理から分かること」 |
4月15日(土)
|
「平安京の北側」京都市文化財保護課 家原 圭太 氏4月15日(土) 14:00~16:00 会場:京都アスニー3階 第8研修室 定員:170名 平安京の北側の様相について発掘調査成果や文献史料などから検討し、苑地や官衙のありかたを考察します。また、京内と京外の土地利用の違いから、都城の変遷や歴史的意味を考えたいと思います。
![]() ◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。 |
---|---|
4月22日(土)
|
京都市考古資料館 文化財講座
|
5月20日(土)
|
「大般若経を『転読する』ということ」京都市文化財保護課 福持 昌之 氏5月20日(土) 14:00~16:00 会場:京都アスニー3階 第8研修室 定員:170名 ◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。 |
5月27日(土)
|
京都市考古資料館 文化財講座「発掘調査成果からみた江戸時代の幕開けと終焉の地・二条城」(公財)京都市埋蔵文化財研究所 岡田 麻衣子 氏5月27日(土) 14:00~16:00 会場:京都アスニー3階 第8研修室 定員:170名 ◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。 |
6月24日(土)
|
京都市考古資料館 文化財講座「発掘調査成果から見る仁和寺」(公財)京都市埋蔵文化財研究所 渡邊 都季哉 氏6月24日(土) 14:00~16:00 会場:京都アスニー3階 第8研修室 定員:170名 ◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。 |
7月22日(土)
|
京都市考古資料館 文化財講座「発見?! 淀津 桂川右岸の調査から」(公財)京都市埋蔵文化財研究所 松永 修平 氏7月22日(土) 14:00~16:00 会場:京都アスニー3階 第8研修室 定員:170名 2020年度に桂川右岸の淀津推定地で発掘調査を行いました。調査では、弥生時代から明治時代までの遺構や遺物を時代ごとにほぼ途切れることなく検出しました。今回、この発掘調査成果から淀津に迫りたいと思います。
◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。 |
8月26日(土)
|
「建物の調査・修理から分かること」京都市文化財保護課 千木良 礼子 氏8月26日(土) 14:00~16:00 会場:京都アスニー3階 第8研修室 定員:170名 「歴史的な建物を修理する際、大工による墨書きなどを発見することがあります。建物がいつ建てられ、どのような経緯を辿ってきたのか、などが垣間見えます。本講座ではそのような近年新たに発見したことなどを解説します。」
|
会場 | 京都市生涯学習総合センター(京都アスニー) 3階第8研修室・4階ホール ※講座により場所と曜日・時間が違う場合があります。 アクセス・MAPはこちら |
---|---|
入場料 | 無料 直接会場へお越しください。 |
定員 | 先着170名 ※満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。 |
お問い合わせ | 京都市生涯学習総合センター (京都アスニー)事業係 TEL:075-812-7222 |
【終了】4月23日(土) 14:00~16:00 京都市考古資料館 文化財講座 連続講座【鎌倉時代の京都 第3回】「ああ!『阿弥陀様』 ―京都の都市遺跡における中世墓の成立とその背景―」 |
【終了】4月30日(土) 14:00~16:00「山科本願寺跡―近年の調査を中心に―」 |
【終了】5月21日(土) 14:00~16:00「ハリストス正教会の教会建築―その変遷と京都聖堂の位置づけ―」 |
【終了】5月28日(土) 14:00~16:00 京都市考古資料館 文化財講座 連続講座 【鎌倉時代の京都 第4回】「鎌倉時代のくらし―京内と郊外―」 |
【終了】6月25日(土) 14:00~16:00 京都市考古資料館 文化財講座 連続講座 【鎌倉時代の京都 第5回】「時宗寺院・金光寺」 |
【終了】7月23日(土) 14:00~16:00 京都市考古資料館 文化財講座「新発見!伏見城の石垣」 |
【終了】8月27日(土) 14:00~16:00 「京の地蔵盆」 |
【終了】9月24日(土) 14:00~16:00 京都市考古資料館 文化財講座「新発見!鳥羽・伏見の戦いで被災した淀城の家老屋敷」 |
【終了】10月8日(土) 14:00~16:00 「景観から読み解く営みの歴史 ~京都の文化的景観~」 |
【終了】10月9日(日) 13:00~16:30 「関西考古学の日」2022記念講演会「奈良仏教と政治の世界-行基・道鏡・諸兄の寺院から-」 |
【終了】12月11日(日) 13:00~16:30 令和4年度(公財)京都市埋蔵文化財研究所「文化財講演会」「幻の京都新城を解明するー秀吉最後の城ー」 |
【終了】12月24日(日) 13:00~16:30 「最新調査成果から見た京都市内の山林遺跡(城・寺・古墳) |
【開催中止】1月14日(日)13:00~16:30「京歴のええとこー収蔵品かずかずー」 |
【終了】1月28日(土) 13:00~16:30 京都市考古資料館文化財講座「保存科学から見る富ノ森城」 |
【終了】2月11日(土・祝)13:30~15:30 「木遣音頭と釿始の儀」 |
【終了】2月18日(土) 13:30~15:30 『京都市平安京創生館案内ボランティアによるミニトーク>「京のあれこれ 立ち話」スペシャル』 |
【終了】2月25日(土) 14:00~16:00 令和4年度京都市考古資料館 後期特別展示連続講座第1回「金箔瓦、織豊政権の威光を天下に示す」 |
【終了】3月11日(土) 14:00~16:00 「京都市の新指定文化財ー美術工芸品」 |
【終了】3月25日(土) 14:00~16:00 令和4年度 京都市考古資料館後期特別展示連続講座第2回 |