京都の豊富な歴史資料・文化資料・考古資料にもとづいて実施する講座です。
9月30日(土)14:00~16:00 「大藪遺跡の土器とムラ」京都市考古資料館文化財講座 |
10月14日(土)14:00~16:00 「景観から読み解く営みの歴史-京都の文化的景観-」 |
10月28日(土)14:00~16:00 「禁裏御蔵職立入家のあゆみ」 |
12月3日(日)13:30~16:30 「『源氏物語』の舞台を探るー内裏と貴族邸宅ー」 京都市埋蔵文化財研究所「文化財講演会」 |
12月9日(土)14:00~16:00 「近代の絵画製作空間-洋画のアトリエ・日本画の画室-」 |
9月30日(土)
|
京都市考古資料館文化財講座「大藪遺跡の土器とムラ」(公財)京都市埋蔵文化財研究所 三好 孝一 氏9月30(土) 14:00~16:00 会場:京都アスニー3階 第8研修室 定員:170名 南区の大藪遺跡では、これまでに縄文時代から室町時代の生活の跡や土器などが見つかりました。 今回はその中でも特に弥生時代後期に焦点を当て当時の様子に迫ります。中には写真のようなふたごと見まがうような土器も!。
![]() |
---|---|
10月14日(土)
|
「景観から読み解く営みの歴史-京都の文化的景観-」京都市文化財保護課 堀 大輔 氏10月14日(土) 14:00~16:00 会場:京都アスニー3階 第8研修室 定員:170名 どこの風景にも、地域ごとに特徴のある自然と、そこで人々が積み上げた営みの痕跡が散りばめられています。いつもより少しだけ心の感度を上げて、何気なく見ている風景を文化的景観という視点で読み解いてみましょう。
◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。 |
10月28日(土)
|
「禁裏御倉職立入家のあゆみ」京都市歴史資料館 野地 秀俊 氏10月28日(土) 14:00~16:00 会場:京都アスニー3階第8研修室 定員:170名 中世には「禁裏御倉職」として朝廷経済を支え、織田信長の朝廷保護政策にも関わり、近世には観修寺家の家司であった立入家に伝わった史料を素に、立入家歴代の活動をいくつかピックアップして解説します。
|
12月3日(日)
|
京都市埋蔵文化財研究所「文化財講演会」「『源氏物語』の舞台を探るー内裏と貴族邸宅ー」講演:藤田 勝也 氏(関西大学教授・建築史)/山本 淳子 氏(京都先端科学大学教授・国文学)報告:家原 圭太 氏(京都市文化財保護課)/近藤 奈央 氏(公財 京都市埋蔵文化財研究所) 12月3日(日) 13:30~16:30 会場:京都アスニー4階ホール 定員:350名 日本古典文学の最高峰といわれる源氏物語は、平安時代中期に紫式部により創作されました。主人公光源氏の生涯を中心に、平安貴族の生活が雅やかに描かれています。講演会では、近年の発掘調査成果を踏まえつつ、建築史や国文学の第一線の研究者を迎え、源氏物語の舞台である平安京の実像に迫ります。
◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。 |
12月9日(土)
|
「近代の絵画製作空間―洋画のアトリエ・日本画の画室―」京都市文化財保護課 石川 祐一 氏12月9日(土) 14:00~16:00 会場:京都アスニー3階 第8研修室 定員:170名 絵画の製作空間は一般の目に触れることの少ない空間です。京都には全国的にみても数多くの近代のアトリエが 残っています。アトリエを設けた画家の住宅など、絵画の製作空間を紹介し、その特徴について考察します。
◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。 |
会場 | 京都市生涯学習総合センター(京都アスニー) 3階第8研修室・4階ホール ※講座により場所と曜日・時間が違う場合があります。 アクセス・MAPはこちら |
---|---|
入場料 | 無料 直接会場へお越しください。 |
定員 | 先着170名 *12月3日(日)は350名 ※満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。 |
お問い合わせ | 京都市生涯学習総合センター (京都アスニー)事業係 TEL:075-812-7222 |
【終了】4月15日(土) 14:00~16:00 「平安京の北側」 |
【終了】4月22日(土) 14:00~16:00 「発掘された伏見城~近年の調査成果から~」 |
【終了】5月20日(土) 14:00~16:00 「大般若経を『転読する』ということ~」 |
【終了】5月27日(土) 14:00~16:00 「発掘調査成果からみた江戸時代の幕開けと終焉の地・二条城」> |
【終了】6月24日(土) 14:00~16:00 「発掘調査成果から見る仁和寺」 |
【終了】7月22日(土) 14:00~16:00 「発見?!淀津 桂川右岸の調査から」 |
【終了】8月26日(土) 14:00~16:00 「建物の調査・修理から分かること」 |