京都アスニーロゴマーク 京都アスニーロゴマークSP

京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)は、皆様の学びたい意欲を応援する、生涯学習の拠点です。

 トップ > アスニー京都学講座

アスニー京都学講座

京都の豊富な歴史資料・文化資料・考古資料にもとづいて実施する講座です。

ご案内
◆令和2・3年度 京都市埋蔵文化財研究所 文化財講演会 Youtube動画配信中!

2023年度
  アスニー京都学講座


予約不要
詳細は講座名をクリックしてください

9月30日(土)14:00~16:00 「大藪遺跡の土器とムラ」京都市考古資料館文化財講座
10月14日(土)14:00~16:00 「景観から読み解く営みの歴史-京都の文化的景観-」
10月28日(土)14:00~16:00 禁裏御蔵職きんりみくらしき立入家たてりけのあゆみ」
12月3日(日)13:30~16:30 「『源氏物語』の舞台を探るー内裏と貴族邸宅ー」 京都市埋蔵文化財研究所「文化財講演会」
12月9日(土)14:00~16:00 「近代の絵画製作空間-洋画のアトリエ・日本画の画室-」

9月30日(土)
14:00~16:00

京都市考古資料館文化財講座

「大藪遺跡の土器とムラ」

(公財)京都市埋蔵文化財研究所 三好 孝一 氏

9月30(土) 14:00~16:00
会場:京都アスニー3階 第8研修室
定員:170名
 南区の大藪遺跡では、これまでに縄文時代から室町時代の生活の跡や土器などが見つかりました。 今回はその中でも特に弥生時代後期に焦点を当て当時の様子に迫ります。中には写真のようなふたごと見まがうような土器も!。
20230930
◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。

10月14日(土)
14:00~16:00

「景観から読み解く営みの歴史-京都の文化的景観-」

京都市文化財保護課 堀 大輔

10月14日(土) 14:00~16:00
会場:京都アスニー3階 第8研修室
定員:170名
 どこの風景にも、地域ごとに特徴のある自然と、そこで人々が積み上げた営みの痕跡が散りばめられています。いつもより少しだけ心の感度を上げて、何気なく見ている風景を文化的景観という視点で読み解いてみましょう。
◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。

10月28日(土)
14:00~16:00

禁裏御倉職きんりみくらしき立入家たてりけのあゆみ」

京都市歴史資料館 野地 秀俊 氏
10月28日(土) 14:00~16:00 会場:京都アスニー3階第8研修室 定員:170名
 中世には「禁裏御倉職」として朝廷経済を支え、織田信長の朝廷保護政策にも関わり、近世には観修寺家かじゅうじけ家司けいしであった立入家に伝わった史料を素に、立入家歴代の活動をいくつかピックアップして解説します。

 20231028
 
◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。

12月3日(日)
13:30~16:30

京都市埋蔵文化財研究所「文化財講演会」

「『源氏物語』の舞台を探るー内裏と貴族邸宅ー」

講演:藤田 勝也 氏(関西大学教授・建築史)/山本 淳子 氏(京都先端科学大学教授・国文学)
報告:家原 圭太 氏(京都市文化財保護課)/近藤 奈央 氏(公財 京都市埋蔵文化財研究所)


12月3日(日) 13:30~16:30
会場:京都アスニー4階ホール
定員:350名
 日本古典文学の最高峰といわれる源氏物語は、平安時代中期に紫式部により創作されました。主人公光源氏の生涯を中心に、平安貴族の生活が雅やかに描かれています。講演会では、近年の発掘調査成果を踏まえつつ、建築史や国文学の第一線の研究者を迎え、源氏物語の舞台である平安京の実像に迫ります。
 
◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。

12月9日(土)
14:00~16:00

「近代の絵画製作空間―洋画のアトリエ・日本画の画室―」

京都市文化財保護課 石川 祐一 氏

12月9日(土) 14:00~16:00
会場:京都アスニー3階 第8研修室
定員:170名
 絵画の製作空間は一般の目に触れることの少ない空間です。京都には全国的にみても数多くの近代のアトリエが 残っています。アトリエを設けた画家の住宅など、絵画の製作空間を紹介し、その特徴について考察します。
◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。


会場 京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)
3階第8研修室・4階ホール
※講座により場所と曜日・時間が違う場合があります。
 アクセス・MAPはこちら
入場料 無料 直接会場へお越しください。
定員 先着170名   *12月3日(日)は350名
※満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。
お問い合わせ 京都市生涯学習総合センター (京都アスニー)事業係
TEL:075-812-7222
※諸事情により、アスニー京都学講座を中止または延期する場合があります。
当日のアスニー京都学講座開催有無については、京都アスニーのホームページ(京都学)等でご確認ください。


↓終了した講座一覧↓

【終了】4月15日(土)     14:00~16:00 「平安京の北側」
【終了】4月22日(土)     14:00~16:00 「発掘された伏見城~近年の調査成果から~
【終了】5月20日(土)     14:00~16:00 「大般若経を『転読する』ということ
【終了】5月27日(土)     14:00~16:00 「発掘調査成果からみた江戸時代の幕開けと終焉の地・二条城」>
【終了】6月24日(土)     14:00~16:00 「発掘調査成果から見る仁和寺」
【終了】7月22日(土)    14:00~16:00 「発見?!淀津 桂川右岸の調査から」
【終了】8月26日(土)     14:00~16:00 「建物の調査・修理から分かること」

罫線


生涯学習講座の
動画配信開始について


令和2年度 京都市埋蔵文化財研究所 文化財講演会「五条坂の登り窯―京焼今むかし―」
を、youtubeにて動画配信!
レジュメのダウンロードが可能!ぜひ皆さまの「学び」にご活用ください。

令和2年度 京都市埋蔵文化財研究所
文化財講演会

アスニー京都学講座

「五条坂の登り窯
-京焼 今むかし-」

  東山山麓の五条坂は、かつて京焼の一大産地でした。講演会では2019年10月から2020年2月にかけて発掘調査を実施した道仙窯の調査成果を中心に、京焼の登り窯の構造や五条坂の焼物生産の歴史をふりかえり、京焼の未来を考えます。

講演1:「五条坂の工房と登り窯を歩く-語りと写真測量から考える京焼今昔-」 余語 琢磨 氏 (早稲田大学)
講演2:「京焼の登り窯を掘る-道仙窯・浅見五郎助窯・井野祝峰窯-」 岡田 麻衣子 氏 (公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所)
講演3:「五条坂の今昔と考古学-京焼登り窯発掘調査の歩み-」 木立 雅朗 氏 (立命館大学)

※大きいサイズのデータとなりますので、Wi-Fi環境でのダウンロードを推奨いたします。
54ぺージ(PDF3.1MB)
「五条坂の登り窯
-京焼 今むかし-」
レジュメダウンロードはこちら



下記サムネイルをクリックすると,
Youtube動画が再生されます。
趣旨説明

【趣旨説明】木立 雅朗 氏
(約13分)

講演1 余語 琢磨 氏 (早稲田大学)

「五条坂の工房と登り窯を歩く-語りと写真測量から考える京焼今昔-」

余語 琢磨 氏 (早稲田大学)
(約49分)

講演2:岡田 麻衣子 氏 (公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所)

「京焼の登り窯を掘る-道仙窯・浅見五郎助窯・井野祝峰窯-」 

岡田 麻衣子 氏
(約36分)

講演3:木立 雅朗 氏 (立命館大学)

「五条坂の今昔と考古学-京焼登り窯発掘調査の歩み-」

木立 雅朗 氏
(約31分)


罫線


令和3年度 京都市埋蔵文化財研究所 文化財講演会
「羅城をつくるー平城京と平安京ー」


令和3年度 京都市埋蔵文化財研究所 文化財講演会の様子をyoutubeにて動画配信いたします。
レジュメのダウンロードが可能です。ぜひ皆さまの「学び」にご活用ください。
  2019年に初めて発見された平安京羅城の調査結果を紹介するとともに、平城京羅城の調査に基づく研究成果と対比することで、古代日本の都城での羅城の意義について検討していきます。また平安京の造営計画と構造についての最新の研究成果から、律令国家が造営した最後の都城としての平安京の歴史的な意義について考えていきます。

報告「平安京羅城の発見」李 銀眞 氏 (京都市埋蔵文化財研究所)
講演1「平城京の羅城とその周辺」佐藤 亜聖 氏 (滋賀県立大学)
講演2「平安京の造営計画と京南辺の造営過程」網 伸也 氏(近畿大学)

下記サムネイルをクリックすると, Youtube動画が再生されます。
報告

【報告】
「平安京羅城の発見」
李 銀眞 氏 (約37分)

講演1「平城京の羅城とその周辺」佐藤 亜聖 氏

講演1
「平城京の羅城とその周辺」
佐藤 亜聖 氏 (約37分)

講演2:岡田 麻衣子 氏 (公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所)

講演2
「平安京の造営計画と京南辺の造営過程」
網 伸也 氏(約37分)


「羅城をつくるー平城京と平安京ー」 レジュメダウンロードはこちら
※大きいサイズのデータとなりますので、Wi-Fi環境でのダウンロードを推奨いたします。
19ぺージ(PDF4.5MB)


罫線
■受講上のご注意とお願い
・貴重品は常に手元に置き、盗難・紛失に十分注意してください。
・携帯電話・スマートフォンの電源をお切りいただくか、マナーモードにご協力ください。
・録音、録画、写真撮影は固くお断りいたします。
・講師の急病、台風、交通機関の不通などのため、やむを得ず遅れたり、休講となる場合があります。
・講師や他の受講生の迷惑となる行為があった場合には受講をお断りすることがあります。
台風等自然災害による休講について
①大雨、暴風等の特別警報が午前8時の時点で京都市域に発令されている場合は休講とします。また午前8時以後に新たに発令された場合も休講とします。
②暴風警報が開始2時間前の時点で京都市域に発令されている場合は休講とします。
③その他、当センターの区域に避難指示等の避難情報が発令された場合、大規模な地震が発生した場合など災害の状況により休講とする場合があります。
なお、上記より早く休講を決定する場合もありますので、詳細については京都アスニーホームページでご確認ください。また不明な点はお問い合わせください。
主  催
京都市生涯学習総合センター
(公財)京都市生涯学習振興財団
京都市教育委員会
お問い合わせ

京都アスニー

TEL(075)812-7222(事業係)

休館日:火曜日(祝日の場合は翌平日)
受付時間:午前9時~午後5時

( MAP・会場へのアクセスはこちら)

このページの上に戻る

京都アスニートップページへ

ページのトップへ戻る