京都の豊富な歴史資料・文化資料・考古資料にもとづいて実施する講座です。
| 11月29日(土)13:30~16:30 「京都の庭園を探る」京都市埋蔵文化財研究所「文化財講演会」 |
| 1月24日(土)14:00~16:00 「巨椋池周辺の遺跡と歴史」京都市考古資料館文化財講座 |
| 2月21日(土)13:30~16:30 「「八瀬赦免地踊」の講演と実演」 |
| 2月28日(土)14:00~16:00 「庭園改修の記録と痕跡 ―名勝滴翠園の発掘調査成果より―」京都市考古資料館文化財講座 |
| 3月21日(土)14:00~16:00 「京都市の新指定文化財 ―美術工芸品―」 |
| 3月28日(土)14:00~16:00 「山科本願寺跡の庭園遺構」京都市考古資料館文化財講座 |
11月29日(土)
|
「京都の庭園を探る」京都市埋蔵文化財研究所「文化財講演会」京都芸術大学名誉教授 尼﨑 博正 氏/元京都産業大学教授 鈴木 久男 氏/(公財)京都市埋蔵文化財研究所調査課長 南 孝雄 氏11月29日(土) 13:30~16:30 会場:京都アスニー4階 ホール 定員:400名 京都には数多くの国指定の名勝庭園が存在することはよく知られています。一方、京都市内の地中から、天皇や貴族、武士や町衆によって造られた庭園が、発掘調査によって姿を現すこともあります。今回の講演会では、これら庭園の発掘調査からわかった事実を通して、京都の庭園の魅力を探ります。
◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。 |
|---|---|
1月24日(土)
|
「巨椋池周辺の遺跡と歴史」京都市考古資料館文化財講座京都市考古資料館 館長 山本 雅和 氏1月24日(土) 14:00~16:00 会場:京都アスニー3階 第8研修室 定員:200名 かつて京都盆地の南部には、現在の京都市伏見区・宇治市・久御山町にまたがる位置に巨椋池という広大な池がありました。講座では古代から近代にいたる巨椋池周辺での人々の営みを遺跡と遺物から紹介します。
![]() 「巨椋池周辺地図(1889年)」 ◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。 |
2月21日(土)
|
「「八瀬赦免地踊」の講演と実演」(公財)京都市観光資源保護財団1 講 演 「八瀬赦免地踊」 講師:同志社大学嘱託講師 宇野 日出生 氏 2 記録映像 「八瀬赦免地踊」(昭和56年作製)の上映 3 実 演 八瀬赦免地踊(京都市登録無形民俗文化財) 八瀬郷土文化保存会 2月21日(土) 13:30~16:30 会場:京都アスニー4階 ホール 定員:400名 後醍醐天皇の比叡山潜幸(せんこう)に尽力した功により、八瀬の村では代々地租所役免除の倫旨を与えられていたが、
宝永4年(1707)八瀬村と比叡山との争いの際、秋元但馬守の裁断で救われ、この恩に感謝して、秋元神社を建立し踊りを奉納したのが由来と伝えられる。
![]() 「八瀬赦免地踊」 ◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。 |
2月28日(土)
|
「庭園改修の記録と痕跡 ―名勝滴翠園の発掘調査成果より―」京都市考古資料館文化財講座(公財)京都市埋蔵文化財研究所 近藤 奈央 氏2月28日(土) 14:00~16:00 会場:京都アスニー3階 第8研修室 定員:200名 名勝滴翠園は、文献や絵図等の記録から庭園の改修された時期や場所が確認できた貴重な庭園です。
また、発掘調査によって知られていなかった施設が見つかった庭園でもあります。
改修される以前と以後の姿が明らかとなった名勝滴翠園の調査を紹介します。
![]() 「滴翠園」 ◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。 |
3月21日(土)
|
「京都市の新指定文化財 ―美術工芸品―」京都市文化財保護課 山下 絵美 氏3月21日(土) 14:00~16:00 会場:京都アスニー3階 第8研修室 定員:200名 ◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。 |
3月28日(土)
|
「山科本願寺跡の庭園遺構」京都市考古資料館文化財講座(公財)京都市埋蔵文化財研究所 柏田 有香 氏3月28日(土) 14:00~16:00 会場:京都アスニー3階 第8研修室 定員:200名 室町時代後期に蓮如上人によって造営された山科本願寺跡では、いくつかの庭園遺構が見つかっています。
その中には、西本願寺の名勝滴翠園や国宝飛雲閣のルーツと考えられるものも含まれます。
こうした庭園遺構を最新の調査成果を交えて紹介します。
![]() 「山科本願寺跡 坪庭」 ◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。 |
| 会場 | 京都市生涯学習総合センター(京都アスニー) 3階第8研修室・4階ホール ※講座により場所と時間が違う場合があります。 アクセス・MAPはこちら |
|---|---|
| 入場料 | 無料 直接会場へお越しください。 |
| 定員 | 200名/400名 ※満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。 |
| お問い合わせ | 京都市生涯学習総合センター (京都アスニー)事業係 TEL:075-812-7222 |
| 【終了】4月26日 (土) 14:00~16:00 「京都市西南部の弥生集落 中久世遺跡」 京都市考古資料館文化財講座 |
| 【終了】5月24日 (土) 14:00~16:00 「長岡京北郊の様相-溝路遺跡の調査成果を中心に」 京都市考古資料館文化財講座 |
| 【終了】6月28日 (土) 14:00~16:00 「石見城跡の最新成果」 京都市考古資料館文化財講座 |
| 【終了】7月26日 (土) 14:00~16:00 「秀吉の土木工事-伏見城城下町の調査を中心に-」 京都市考古資料館文化財講座 |
| 【終了】8月30日 (土) 14:00~16:00 「壁画と近代建築」 京都市考古資料館文化財講座 |
| 【終了】9月27日 (土) 14:00~16:00 「即成院二十五菩薩お練り供養」 |
| 【終了】10月25日 (土) 14:00~16:00 「19世紀京都発の地域情報」 |
| 【終了】11月15日 (土) 14:00~16:00 「世界遺産と『古都京都の文化財』」 |

