京都の豊富な歴史資料・文化資料・考古資料にもとづいて実施する講座です。
8月30日(土)14:00~16:00 「壁画と近代建築」 |
9月27日(土)14:00~16:00 「即成院二十五菩薩お練り供養」 |
10月25日(土)14:00~16:00 「19世紀京都発の地域情報」 |
11月15日(土)14:00~16:00 「世界遺産と『古都京都の文化財』」 |
11月29日(土)13:30~16:30 「京都の庭園を探る」京都市埋蔵文化財研究所「文化財講演会」 |
8月30日(土)
|
「壁画と近代建築」京都市文化財保護課 石川 祐一氏8月30日(土) 14:00~16:00 会場:京都アスニー3階 第8研修室 定員:200名 近代以降の建築史において、建物を飾る壁画は内外の意匠を構成する重要な役割をしばしば演じました。 西洋建築の文脈や近代の芸術運動との関わりを概観しながら、近代建築と壁画の関係を紹介します。
◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。 |
---|---|
9月27日(土)
|
「即成院二十五菩薩お練り供養」京都市文化財保護課 福持 昌之 氏9月27日(土) 14:00~16:00 会場:京都アスニー3階 第8研修室 定員:200名 令和7年3月、京都市の無形民俗文化財に登録された「即成院二十五菩薩お練り供養」。聖衆来迎図に描かれた菩薩たちが往生者(死者)を阿弥陀浄土に迎える情景を演劇的に表現した法会で、京都に根差した伝統行事としての魅力を紹介します。
◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。 |
10月25日(土)
|
「19世紀京都発の地域情報」京都市歴史資料館 松中 博 氏10月25日(土) 14:00~16:00 会場:京都アスニー3階 第8研修室 定員:200名 19世紀の京都では、書物・絵図・地図などの出版による地域情報の発信が拡大します。明治になると博覧会が開かれ、鉄道や疏水が建設されるなど近代化が進みます。講座では、近世から近代へと変化していく京都で、どのような地域情報が発信されたのかを紹介します。
◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。 |
11月15日(土)
|
「世界遺産と『古都京都の文化財』」京都市文化財保護課 堀 大輔 氏11月15日(土) 14:00~16:00 会場:京都アスニー3階 第8研修室 定員:200名 今や世界遺産という言葉を知らぬ人はいませんが、そこで使われる「顕著な普遍的価値」や「真正性」といった用語はそれほど馴染みがないかもしれません。世界遺産を見るための基礎知識を、昨年30周年を迎えた「古都京都の文化財」とともに御紹介いたします。
◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。 |
11月29日(土)
|
「京都の庭園を探る」京都市埋蔵文化財研究所「文化財講演会」京都芸術大学名誉教授 尼﨑 博正 氏/元京都産業大学教授 鈴木 久男 氏/(公財)京都市埋蔵文化財研究所調査課長 南 孝雄 氏11月29日(土) 13:30~16:30 会場:京都アスニー4階 ホール 定員:400名 京都には数多くの国指定の名勝庭園が存在することはよく知られています。一方、京都市内の地中から、天皇や貴族、武士や町衆によって造られた庭園が、発掘調査によって姿を現すこともあります。今回の講演会では、これら庭園の発掘調査からわかった事実を通して、京都の庭園の魅力を探ります。
◆この講演会は予約不要・先着順です。満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。 |
会場 | 京都市生涯学習総合センター(京都アスニー) 3階第8研修室・4階ホール ※講座により場所と時間が違う場合があります。 アクセス・MAPはこちら |
---|---|
入場料 | 無料 直接会場へお越しください。 |
定員 | 200名/400名 ※満席の場合は入場をお断りします。予めご了承ください。 |
お問い合わせ | 京都市生涯学習総合センター (京都アスニー)事業係 TEL:075-812-7222 |
【終了】4月26日 (土) 14:00~16:00 「京都市西南部の弥生集落 中久世遺跡」 京都市考古資料館文化財講座 |
【終了】5月24日 (土) 14:00~16:00 「長岡京北郊の様相-溝路遺跡の調査成果を中心に」 京都市考古資料館文化財講座 |
【終了】6月28日 (土) 14:00~16:00 「石見城跡の最新成果」 京都市考古資料館文化財講座 |
【終了】7月26日 (土) 14:00~16:00 「秀吉の土木工事-伏見城城下町の調査を中心に-」 京都市考古資料館文化財講座 |