◆アスニーセミナー
(単発講座)◆
植物たちには、“ふしぎ”がいっぱい!
6月9日(金)14:00~16:00
甲南大学 特別客員教授・名誉教授
田中 修 氏
身近にある植物たちには、“ふしぎ”が満ちあふれています。それらの“ふしぎ”の裏には、植物たちの巧みな知恵がめぐらされ、工夫が凝らされています。今回の講演は、そのような“植物たちのふしぎの世界”へのいざないです。

<田中 修 氏> 受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・事前予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
京都の町名・地名等の由来を紐解く
~第3回「下京区」編~
6月16日(金)14:00~16:00
京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員
小嶋 一郎 氏
京都の町名・地名等シリーズの第3弾は「下京区」です。昔から町衆のエネルギーが、特に強いといわれる下京の町は、「祇園祭」関係や商いに関する町名が多いことからも窺えます。
また、個性的な寺院や、物語や伝説の舞台になるところが多いことも特徴です。熱意と浪漫が感じられる「下京区」の町名・地名を探っていきましょう。

<小嶋 一郎 氏> 受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・事前予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
大工棟梁・中井正清と「どうする家康」
―城の建設と寺社の復興
6月23日(金)14:00~16:00
大阪市立大学 名誉教授
谷 直樹 氏
今年の大河ドラマは「どうする家康」。この講義では、関ヶ原以降、大坂の陣までの15年間、京都の内裏、二条城、方広寺などの建築を一手に引き受けた、家康側近の大工・中井正清の事績を、現存する建物や中井家伝来の絵図で明らかにします。
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・事前予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
後鳥羽院と平安京
6月30日(金)14:00~16:00
富山大学学術研究部人文科学系 講師
長村 祥知 氏
後鳥羽院は承久の乱(1221年)に敗れた帝王として有名ですが、彼の財力・権力は相当に強大で都市政策も注目すべきものでした。後鳥羽院と平安京の関わりを、平安時代後期の上皇が開発した平安京周縁地域のその後とあわせて考えたいと思います。

<長村 祥知 氏> 受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・事前予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
魅惑の天文ショー
-星空の楽しみ方を知る-
7月7日(金)14:00~16:00
元京都市青少年科学センター プラネタリウム解説員(学芸員)
本部 勲夫 氏
流星群や月食、月と惑星の接近など、魅力的な天文ショーをわかりやすく解説します。過去の事例を映像で振り返りつつ、これから起こる天文ショーを観察のしかたも含めて紹介していきます。

<講師提供画像> 受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・事前予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
悪党たちの中華帝国
-梁啓超とその時代
7月14日(金)14:00~16:00
京都府立大学文学部 教授
岡本 隆司 氏
いまやアメリカと肩を並べ、「対立」を深める中国。その習近平政権は異例の3期目を迎え、独裁体制を固めたといわれます。このような体制はどこに起源するのでしょうか。本講義では百年前に生きた一知識人の生涯から、その様相に迫りたいと思います。

<岡本 隆司 氏> 受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・事前予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
時代を越えて響く『歎異抄』の言葉
7月21日(金)14:00~16:00
京都女子大学 非常勤講師
塚本 一真 氏
本年、誕生から850年となります親鸞。その語った言葉は、『歎異抄』として綴られ、時代を越えて読み継がれてきました。多くの方々が座右に置き、心のよりどころとしてきた珠玉の言葉は、現代に生きる私たちにも大きな響きをもっています。

<塚本 一真 氏> 受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・事前予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
キリシタン大名 高山右近の生涯
7月28日(金)14:00~16:00
京都先端科学大学 教育開発センター 特任准教授
中西 裕樹 氏
高山右近は傑出したキリシタン大名で、織田信長や豊臣秀吉からの圧力にも信仰を捨てず、徳川幕府による国外追放先のフィリピンで最期を迎えました。茶の湯や城郭の設計にも通じたともいう教養人。当時の権力動向と戦国の信仰という視点から、この右近の生涯をとらえます。

<講師提供画像> 受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・事前予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
乾山焼と京焼の大展開
-日本の焼き物の歴史と未来のために-
8月4日(金)14:00~16:00
立命館大学文学部 教授
木立 雅朗 氏
江戸時代、尾形深省(乾山)の焼き物は、それ以後の日本の焼き物を大きく変えました。乾山・仁清にはじまる京焼の大転換を瀬戸や有田と比較し、その変化の意味を考え、現在の状況についても紹介します。そして、焼き物の未来について考えてみたいと思います。
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・事前予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
京の怪 ―「子育て幽霊」・「橋姫」の巻 ―
8月25日(金)14:00~16:00
大谷大学文学部 教授
中川 眞二 氏
江戸時代の文学作品のなかにはいろいろな怪異が描かれます。多くの幽霊や妖怪を主人公とした話のなかで、今回の講座では「子育て幽霊」や「橋姫」など、京都を舞台として描かれた怪異を取り上げ、それらがどのように現代に生き続けているかを考えたいと思います。
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・事前予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
日本の鬼
3月3日(金)14:00~16:00
佛教大学歴史学部 教授
世界鬼学会 会長
八木 透 氏
日本人にとって、鬼は少なくとも悪の象徴です。また反人間的であり、反社会的、反道徳的な存在でもあります。いうならば人間とは真逆な存在だといえましょう。しかしそれだけで説明できてしまえるほど、鬼は単純ではありません。だからこそ、鬼はとても魅力的な存在なのです。

<八木 透 氏>
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・完全予約制となります。講座当日の定員に余裕がある場合でも、ご予約をされていない方は受講いただけません。必ず開催日前日までにご予約ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・受講の際にはマスクの着用にご協力をお願いします。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
美術の価値とは何なのか
―感じるだけではない美術品の見方―
3月10日(金)14:00~16:00
京都女子大学家政学部生活造形学科 教授
前﨑 信也 氏
日本には「感性がなければ美術品を楽しむことができない」と考える人が多いです。しかし、美術を理解するために必要なのは「感じる」以外の美術の見方なのです。美術館に行きたくなる美術の楽しみ方に触れてみませんか。

<前﨑 信也 氏>
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・完全予約制となります。講座当日の定員に余裕がある場合でも、ご予約をされていない方は受講いただけません。必ず開催日前日までにご予約ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・受講の際にはマスクの着用にご協力をお願いします。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
松方正義
—日本紙幣制度を生み出した立役者—
※講師都合により、3月17日(金)に変更させていただきます。
2月24日(金)
3月17日(金)14:00~16:00
立命館大学文学部 教授
山崎 有恒 氏
明治維新期、日本の財政は破綻の危機に直面していました。無計画に近代化・西欧化政策が勧められた結果、政府の金庫は底をつき、急場しのぎに発行した紙幣の信用・価値は著しく低下していきました。この困難に立ち向かい、日本財政を根底から立て直したのが今回取り上げる松方正義です。彼の人物像に深く迫りながら、なぜ彼がこの偉業を成し遂げられたのか、一緒に考えていきたいと思います。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・事前予約制となります。講座当日の定員に余裕がある場合でも、ご予約をされていない方は受講いただけません。必ず開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
桓武天皇の遷都事情
4月14日(金)14:00~16:00
元(公財)長岡京市埋蔵文化財センター 職員
小田桐 淳 氏
桓武天皇が都を遷した長岡京と平安京。しかしなぜ長岡京が乙訓に、平安京は葛野に定められたのかはよくわかっていません。そもそも遷都先は桓武天皇が一人で選定したのでしょうか。この謎を解くにあたって、遷都構想がいつから、誰によって発案されたのかを考えてみます。

<小田桐 淳 氏>
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・事前予約制となります。講座当日の定員に余裕がある場合でも、ご予約をされていない方は受講いただけません。必ず開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
紫式部と藤原道長
4月21日(金)14:00~16:00
同志社女子大学 名誉教授
朧谷 寿 氏
「この世をば」と、わが栄華を謳歌した道長。かたや世界に比類ない大長編小説を遺した紫式部。この二人の出会いは歴史の軌跡と言ってよいです。どちらが欠けても史上にその名をとどめることはなかったでしょう。その関わりを追います。

<朧谷 寿 氏>
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・事前予約制となります。講座当日の定員に余裕がある場合でも、ご予約をされていない方は受講いただけません。必ず開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
万国博覧会の世界史
5月12日(金)14:00~16:00
京都大学大学院教育学研究科 教授
佐野 真由子 氏
万国博覧会は、19世紀半ば、世界を一望のもとに収めたいと希求した人々によって生み出され、今日まで170年にわたり、人類の歩みを活写してきました。2025年大阪・関西万博が近づいてきたいま、万博史を通じて世界を眺めることのおもしろさをお伝えできたらと思います。

<佐野 真由子 氏>
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・事前予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
秀吉の妻「北政所」―秀吉とおねゝ―
5月19日(金)14:00~16:00
奈良大学文学部 教授
河内 将芳 氏
戦国武将から天下人となった豊臣秀吉の妻と知られる北政所は、秀吉が関白を辞しても、また、秀吉が亡くなって以降も北政所とよばれつづけます。そこに北政所の置かれた特異な位置づけがあるのではないかと思いますが、今回はそこに焦点をあてつつ、当時の史料からそのすがたをみていきたいと思います。
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・事前予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
平安・鎌倉時代の発掘庭園と向き合う
5月26日(金)14:00~16:00
京都産業大学 日本文化研究所 客員研究員
鈴木 久男 氏
平安京の成立以降、京内や周辺部には数多くの庭園が作庭されましたが、ほとんどが姿を消しました。しかし現在、発掘調査によってその遺構を見ることができます。最新の調査情報と共に、平安・鎌倉時代の庭園についてお話します。
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・事前予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
『伊勢物語』の「二条の后」
6月2日(金)14:00~16:00
関西大学 名誉教授/京都光華女子大学 名誉教授
山本 登朗 氏
『伊勢物語』のヒロイン、二条の后・藤原高子(たかいこ)は、入内して陽成天皇を産み、やがて幼い天皇を母として支えますが、政変によって陽成天皇は退位に追い込まれます。在原業平との恋愛は事実だったのか。『伊勢物語』を読みながら、その虚像と実像について考えます。

<山本 登朗 氏>
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・事前予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
