京都アスニーロゴマーク 京都アスニーロゴマークSP

京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)は、皆様の学びたい意欲を応援する、生涯学習の拠点です。

 トップ > アスニーセミナー

アスニーセミナー

様々なテーマで、より専門的な内容を学んでいただける教養講座として、「最高最新の内容を分かりやすく」をモットーに開講しています。
information
  • アスニーセミナー(令和6年1~2月分)  は、12/1(金)午前10時から予約申込受付開始
  • アスニーセミナー連続講座(令和6年1~3月分)  は、12/1(水)午前10時から予約申込受付開始!
  • アスニーセミナー(令和5年12月分) 予約申込受付中です
  • アスニーセミナー 11月24日(金)「池波正太郎と京都」(蔵田 敏明 氏) 予約申込受付中です
  • (2023.12.1  更新)
    キャンセルについて
     アスニ―セミナー等のご予約について、事前のご連絡なしに無断取り消しされるケースが増えています。受講を希望される多くの皆様のご迷惑となりますので、受講できない場合は必ずキャンセルのご連絡をお願いします。(TEL:075-812-7222)
    講座予約について

    アスニ―セミナー連続講座
    令和6年1~3月の講座
    12/1(金)10:00から予約受付開始

    ※予約受付開始時刻までは予約できません。

    キャンセル受付

    アスニ―セミナー連続講座
    キャンセルはこちら

    12/1から申し込み受付開始

    『平家物語』を読む

    京都大学 名誉教授  上横手 雅敬 氏
    1月15日・2月19日・3月11日

    12/1から申し込み受付開始

    古文書を読んでみよう 3

    同志社大学 嘱託講師 宇野 日出生 氏
    1月10日・2月14日・3月13日
    12/1から申し込み受付開始

    絵で読む『伊勢物語』

    関西大学 名誉教授・京都光華女子大学 名誉教授
    山本 登朗 氏
    1月24日・2月28日・3月27日

    12/1から申し込み受付開始

    『源氏物語』と京都の文化
    ~物語が私たちのものになるまで~

    往還塾塾長・瓜生山学園京都芸術大学 客員教授
    五島 邦治 氏
    1月25日・2月22日・3月21日

    12/1から申し込み受付開始

    絵とともに読む源氏物語
    ~最終話、結び~

    帝塚山大学 名誉教授 
    清水 婦久子 氏

    1月25日・2月22日・3月21日

    講座予約について

    アスニ―セミナー
    令和5年11月の講座
    現在予約受付中

    キャンセル受付

    アスニ―セミナー
    キャンセルのご連絡はこちら

    申込受付中

    池波正太郎と京都

    11月24日(金)14:00~16:00
    名古屋外国語大学 名誉教授/同大学 元副学長 蔵田 敏明 氏
    講座予約について

    アスニ―セミナー
    令和5年12月の講座
    現在予約受付中

    キャンセル受付

    アスニ―セミナー
    キャンセルのご連絡はこちら

    申込受付中

    京都を守る大阪湾 ―海防から読み解く幕末政治 

    12月1日(金)14:00~16:00
    京都橘大学文学部 准教授 後藤 敦史 氏
    申込受付中

    城下町の空間と秀吉・家康―地図から読む都市建設―

    12月8日(金)14:00~16:00
    京都大学地球環境学堂 教授 山村 亜希 氏
    申込受付中

    清少納言と彼女をめぐる人々

    12月15日(金)14:00~16:00
    京都女子大学文学部 教授 中島 和歌子 氏
    講座予約について

    アスニ―セミナー
    令和6年1~2月の講座
    12/1(金)10:00から予約受付開始

    ※予約受付開始時刻までは予約できません。

    キャンセル受付

    アスニ―セミナー
    キャンセルはこちら

    12/1から申し込み受付開始

    大仏師運慶の名声確立はいかにしてなされたか

    1月12日(金)
    公益財団法人美術院理事長/京都大学名誉教授 根立 研介 氏
    12/1から申し込み受付開始

    【京都市平安京創生館企画展関連講座】光源氏がみた平安朝ファッション

    1月19日(金)
    京都ノートルダム女子大学名誉教授 鳥居本 幸代 氏
    12/1から申し込み受付開始

    藤原道長を支えた女性たち

    1月26日(金)
    古代学協会講座講師/国際日本文化研究センター共同研究員 野口 孝子 氏
    12/1から申し込み受付開始

    洛中洛外の城館と集落

    2月2日(金)
    大山崎町歴史資料館 館長 福島 克彦 氏
    12/1から申し込み受付開始

    縄文人と弥生人

    2月9日(金)
    立命館大学文学部 教授 矢野 健一 氏
    12/1から申し込み受付開始

    一休の「狂」と「自由」―その生涯とことばからみえる禅風―

    2月16日(金)
    花園大学国際禅文学研究所 副所長 飯島 孝良 氏
    講座予約について

    アスニ―セミナー
    令和6年3月の講座
    1/10(水)10:00から予約受付開始

    1/10から受付開始

    モンゴル帝国の戦争と平和

    3月1日(金)14:00~16:00
    龍谷大学文学部 教授 村岡 倫 氏
    1/10から受付開始

    京都の町名・地名等の由来を紐解く~第4回「東山区」編~

    3月8日(金)14:00~16:00
    京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員 小嶋 一郎 氏
    区切り線



    ◆アスニーセミナー
    (単発講座)◆

    池波正太郎と京都

    申込受付中

    11月24日(金)14:00~16:00
    名古屋外国語大学 名誉教授/同大学 元副学長 蔵田 敏明 氏

    池波正太郎は、故郷東京だけでなく、京都も愛しました。幼いころの景色、懐かしい味を千年の都に感じたのです。都の美しさは江戸の懐かしさでもありました。そして、京都だからできた池波作品の映像化だったのです。
    申込受付について

    予約申込受付中です

    講座を予約する※クリックすると、インターネット申込フォームへ移動します。
    キャンセル受付
    キャンセルされる方はこちら
    講座をキャンセルする
    受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
    ※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
    予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
    机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
    ・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

    このページの上に戻る


    京都を守る大阪湾 ―海防から読み解く幕末政治 

    12月1日(金)14:00~16:00
    京都橘大学文学部 准教授 後藤 敦史 氏

    東京の「お台場」は、幕末に江戸湾に築かれた品川台場(砲台)に由来します。しかし、実は同じ時代、大阪湾にも多くの台場が築かれました。京都を守ることが目的です。海防が幕末政治をどう突き動かしたのか。皆さんとともに考えたいと思います。
    講師画像
    <後藤 敦史 氏>
    申込受付について

    予約申込受付中です

    講座を予約する※クリックすると、インターネット申込フォームへ移動します。
    キャンセル受付
    キャンセルされる方はこちら
    講座をキャンセルする
    受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
    ※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
    予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
    机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
    ・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

    このページの上に戻る


    城下町の空間と秀吉・家康 ―地図から読む都市建設―

    12月8日(金)14:00~16:00
    京都大学地球環境学堂 教授 山村 亜希 氏

    畿内には、豊臣秀吉・徳川家康やその家臣と関わりの深い城下町が、いくつも建設されました。これらの城下町はどのような地形環境に建設され、その空間にはいかなる特徴があるのでしょうか。講座では京都近郊や近江を事例として、地図をもとに城下町の地理を考えます。
    申込受付について

    予約申込受付中です

    講座を予約する※クリックすると、インターネット申込フォームへ移動します。
    キャンセル受付
    キャンセルされる方はこちら
    受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
    ※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
    予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
    机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
    ・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

    このページの上に戻る


    清少納言と彼女をめぐる人々

    12月15日(金)14:00~16:00
    京都女子大学文学部 教授 中島 和歌子 氏

    紫式部が一条天皇の中宮に出仕する少し前に、同じ帝の最初の后に仕えていたのが清少納言です。彼女はどのような人物だったのか。『枕草子』や私家集などをもとに、紫式部との違いや共通点を含め、人間関係を中心にお話ししたいと思います。
    申込受付について

    予約申込受付中です

    講座を予約する※クリックすると、インターネット申込フォームへ移動します。
    キャンセル受付
    キャンセルされる方はこちら
    受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
    ※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
    予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
    机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
    ・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

    このページの上に戻る


    大仏師運慶の名声確立はいかにしてなされたか

    1月12日(金)14:00~16:00
    公益財団法人美術院理事長
    京都大学名誉教授
    根立 研介 氏

    運慶は、仏師の中でも最も高名な人物です。われわれは、彼が造った仏像の出来映えに心を打たれます。ただ、彼の作品の記憶はしだいに曖昧になっていきました。名声の確立には、別な要素もあったことを探っていきましょう。
    講師画像
    根立 研介 氏
    申込受付について

    12/1(金)10:00から予約受付開始

    講座を予約する※クリックすると、インターネット申込フォームへ移動します。
    ※予約受付開始時刻までは予約できません。
    キャンセル受付
    キャンセルされる方はこちら
    講座をキャンセルする
    受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
    ※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
    予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
    机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
    ・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

    このページの上に戻る


    光源氏がみた平安朝ファッション
    【京都市平安京創生館企画展関連講座】

    1月19日(金)14:00~16:00
    京都ノートルダム女子大学名誉教授
    鳥居本 幸代 氏

    平安時代のファッションは、日常と非日常の区分、位階・職種による区別、季節感の重視など、さまざまな決まりごとがありました。制約のなかで誕生した、貴族たちの絢爛豪華な王朝ファッションの謎を解き明かします。
    講師画像
    鳥居本 幸代 氏
    申込受付について

    12/1(金)10:00から予約受付開始

    講座を予約する※クリックすると、インターネット申込フォームへ移動します。
    ※予約受付開始時刻までは予約できません。
    キャンセル受付
    キャンセルされる方はこちら
    講座をキャンセルする
    受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
    ※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
    予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
    机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
    ・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

    このページの上に戻る


    藤原道長を支えた女性たち

    1月26日(金)14:00~16:00
    古代学協会講座講師
    国際日本文化研究センター共同研究員
    野口 孝子 氏

    女性を味方につけると、何事もスムーズに運ぶものです。その点、藤原道長は女性運が良い。政権樹立には姉の女院、維持には源氏出身の二人の妻と六人の娘たちが大きく関わりました。道長を支えた女性たちを覗いてみましょう。
    講師画像
    野口 孝子 氏
    申込受付について

    12/1(金)10:00から予約受付開始

    講座を予約する※クリックすると、インターネット申込フォームへ移動します。
    ※予約受付開始時刻までは予約できません。
    キャンセル受付
    キャンセルされる方はこちら
    講座をキャンセルする
    受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
    ※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
    予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
    机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
    ・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

    このページの上に戻る


    洛中洛外の城館と集落

    2月2日(金)14:00~16:00
    大山崎町歴史資料館 館長
    福島 克彦 氏

    京都市域には数多くの戦国期山城跡が残っています。その築城主体も多彩で、村落の土豪から、守護代、細川京兆家、足利将軍に至ります。本講座では、こうした城がどのように構築され、使用されたかを見ていきます。また、寺社や公家との関係についても考えていきます。
    申込受付について

    12/1(金)10:00から予約受付開始

    講座を予約する※クリックすると、インターネット申込フォームへ移動します。
    ※予約受付開始時刻までは予約できません。
    キャンセル受付
    キャンセルされる方はこちら
    講座をキャンセルする
    受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
    ※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
    予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
    机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
    ・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。


    このページの上に戻る

    縄文人と弥生人

    2月9日(金)14:00~16:00
    立命館大学文学部 教授
    矢野 健一 氏

    日本人とは何か、ひいては日本とは何かを考える上で、縄文人と弥生人との関係は非常に重要です。両者の関係に関する研究の歴史と現状をふまえて、考古学的に見た日本人および日本の特徴についてお話しします。
    講師画像
    矢野 健一 氏
    申込受付について

    12/1(金)10:00から予約受付開始

    講座を予約する※クリックすると、インターネット申込フォームへ移動します。
    ※予約受付開始時刻までは予約できません。
    キャンセル受付
    キャンセルされる方はこちら
    講座をキャンセルする
    受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
    ※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
    予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
    机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
    ・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。


    このページの上に戻る

    一休の「狂」と「自由」
    ―その生涯とことばからみえる禅風―

    2月16日(金)14:00~16:00
    花園大学国際禅文学研究所 副所長
    飯島 孝良 氏

    一休(1394~1481)は可愛らしいとんち坊主としてよく連想されますが、実像は非常識で破天荒そのものでした。自らを「狂」と表明した一休の大胆不敵な生涯とことばを基に、禅において重要な考え方である「自由」ということに焦点を当てたく思っています。
    講師画像
    飯島 孝良 氏
    申込受付について

    12/1(金)10:00から予約受付開始

    講座を予約する※クリックすると、インターネット申込フォームへ移動します。
    ※予約受付開始時刻までは予約できません。
    キャンセル受付
    キャンセルされる方はこちら
    講座をキャンセルする
    受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
    ※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
    予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
    机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
    ・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

    このページの上に戻る


    モンゴル帝国の戦争と平和

    3月1日(金)14:00~16:00
    龍谷大学文学部 教授
    村岡 倫 氏

    これまでモンゴルは、暴虐で野蛮な遊牧民であり、抵抗する人々を圧倒的な軍事力でねじ伏せて拡大し、大帝国を築いたと思われてきましたが、決してそうではありません。モンゴル帝国成立の真の要因とその歴史的意義を正しく理解し、新たな世界史像を考えてみましょう。
    講師画像
    村岡 倫 氏
    申込受付について

    令和6年3月の講座は
    1/10(水)10:00から予約受付開始

    受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
    ※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
    予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
    机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
    ・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

    このページの上に戻る


    京都の町名・地名等の由来を紐解く~第4回「東山区」編~

    3月8日(金)14:00~16:00
    京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員
    小嶋 一郎 氏

    京都の町名・地名等シリーズの第4弾は「東山区」です。東山の峰々を軸に、多くの社寺が信仰を集め、地名・町名にも影響を与えています。また、六波羅など平家の屋敷が立ち並んだ辺りも個性的な町名が多く存在します。歴史上の人物の光と影、そして信仰と職人の熱意が、湧き水の如く迸る「東山区」の町名・地名を探っていきましょう。
    講師画像
    小嶋 一郎 氏
    申込受付について

    令和6年3月の講座は
    1/10(水)10:00から予約受付開始

    受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
    ※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
    予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
    机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
    ・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

    このページの上に戻る


    区切り線
    受講料

    840円

    (京都まなびすと会員は740円)
    ★まなびすと会員について詳細はこちら
    会  場
    京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)
    【アクセス・MAPはこちら】
    <所在地:京都市中京区丸太町通七本松西入る>
    申込方法

    ①インターネット
    予約申込みフォームから予約

    「講座を予約する」ボタンからご予約をお願いいたします。
    ※キャンセルされる場合は、お手数ですがキャンセルフォームまたはお電話にてご連絡をお願いいたします。

    ②窓口で予約

    京都アスニー2階「事業係」カウンターへお越しください。
    受付時間:午前9時~午後5時

    ③電話・FAX・ハガキで予約

    〒604-8401
    京都市中京区丸太町七本松西入
    京都アスニー2階「事業係」
    TEL:075-812-7222
    FAX:075-803-3017
    ※FAX・ハガキで予約された方への確認の返信は差し上げておりません。ご了承下さい。
    ※①②③いずれの場合も受講料は受講日当日に会場前でお支払いください。
    ご予約について

    ※予約制です。
    キャンセルの際はお手数ですが、開催前日までにご連絡をお願いします。

    お問合せ
    京都市生涯学習総合センター
    (京都アスニー)2階 事業係
    TEL:075-812-7222
    託児について
     ※新型コロナウイルス感染症の予防・拡大防止のため、当面の間中止させていただきます。
    手話通訳・要約筆記について
    ●手話通訳・要約筆記(無料)
     耳の不自由な方のための手話通訳と要約筆記をご用意しています。
     必ず10日前までに電話・FAX・ハガキ等でご相談ください。

    ◆アスニーセミナー
    連続講座◆

    『平家物語』を読む

    講師:京都大学 名誉教授 
    上横手 雅敬 氏

    平家物語を時間をかけて精読します。関連して日本史上の重要事項を適宜取り上げます。京都で『平家物語』を読む利点も生かしたいと思います。今回は平重盛が父清盛に先立って死ぬのを自身で予知していたことなど。

    12/1から申し込み受付開始

    1月15日(月)14:00~16:00

    12/1から申し込み受付開始

    2月19日(月)14:00~16:00

    12/1から申し込み受付開始

    3月11日(月)14:00~16:00

    申込受付について

    12/1(金)10:00から予約受付開始

    講座を予約する※クリックすると、インターネット申込フォームへ移動します。
    ※予約受付開始時刻までは予約できません。
    キャンセル受付
    キャンセルされる方はこちら
    講座をキャンセルする
    定員:170名
    受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
    ※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
    ※連続講座ですが、1回ごとの受講が可能です。

    テキスト:『平家物語』上巻 佐藤謙三/校注(角川ソフィア文庫)定価:792円(税込)(販売あり)

    アスニ―セミナー写真
    check!
    ★開催日前日までご予約可能★
    (TEL:075-812-7222まで)

    ◆『平家物語』を読む◆

    12月11日(月)14:00~16:00

    受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
    ※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
    申込受付について

    予約申込受付中です

    講座を予約する※クリックすると、インターネット申込フォームへ移動します。
    キャンセル受付
    キャンセルされる方はこちら
    予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
    机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
    ・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。


    このページの上に戻る


    古文書を読んでみよう 3

    講師:同志社大学 嘱託講師 
    宇野 日出生  氏

    中世の古文書を一点ずつ詳しく読み込んでいきたいと思います。文字や読み方はもちろんですが、時代背景や差出人・受取人らの気持ちに至るまで、踏み込んでみたいと思います。古文書のもつ魅力を、皆さんと共に味わいたいと思っていますので、どうぞ気軽にご参加ください。心よりお待ちしています。

    12/1から申し込み受付開始

    ①中世の古文書を読む 1
    1月10日(水)10:00~12:00

    12/1から申し込み受付開始

    ②中世の古文書を読む 2
    2月14日(水)10:00~12:00

    12/1から申し込み受付開始

    ③中世の古文書を読む 3
    3月13日(水)10:00~12:00

    申込受付について

    12/1(金)10:00から予約受付開始

    講座を予約する※クリックすると、インターネット申込フォームへ移動します。
    ※予約受付開始時刻までは予約できません。
    キャンセル受付
    キャンセルされる方はこちら
    講座をキャンセルする
    定員:100名
    受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
    ※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
    ※連続講座ですが、1回ごとの受講が可能です。

    テキスト:講読の古文書と解説は、毎回配布いたします。

    アスニ―セミナー講師写真
    check!
    ★開催日前日までご予約可能★
    (TEL:075-812-7222まで)

    ◆古文書を読んでみよう 2
    ④近世の古文書を読む 4

    12月13日(水)10:00~12:00

    受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
    ※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
    申込受付について

    予約申込受付中です

    講座を予約する※クリックすると、インターネット申込フォームへ移動します。
    キャンセル受付
    キャンセルされる方はこちら
    予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
    机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
    ・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。


    このページの上に戻る


    絵で読む『伊勢物語』

    講師:関西大学 名誉教授・京都光華女子大学 名誉教授
    山本 登朗 氏

    絵本を楽しみながら『伊勢物語』を読む講座。今回は、隅田川の段など、よく知られた段も含めて、八つの段を読み進めます。「東下り」はどんな旅だったのか、筒井筒の段からどんな伝説が生まれたか。『伊勢物語』のさまざまな世界を知って下さい。

    12/1から申し込み受付開始

    ①東下り(その二)
    1月24日(水)14:00~16:00

    12/1から申し込み受付開始

    ②武蔵野と春日の里
    2月28日(水)14:00~16:00

    12/1から申し込み受付開始

    ③筒井筒
    3月27日(水)14:00~16:00

    申込受付について

    12/1(金)10:00から予約受付開始

    講座を予約する※クリックすると、インターネット申込フォームへ移動します。
    ※予約受付開始時刻までは予約できません。
    キャンセル受付
    キャンセルされる方はこちら
    講座をキャンセルする
    定員:100名
    受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
    ※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
    ※連続講座ですが、1回ごとの受講が可能です。

    テキスト:『絵で読む伊勢物語』 山本登朗/著(和泉書院)定価:1,650 円(税込)(販売あり)

    アスニ―セミナー講師写真
    check!
    ★開催日前日までご予約可能★
    (TEL:075-812-7222まで)

    ◆絵で読む『伊勢物語』
    ④東下り(その一)

    12月20日(水)14:00~16:00

    受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
    ※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
    申込受付について

    予約申込受付中です

    講座を予約する※クリックすると、インターネット申込フォームへ移動します。
    キャンセル受付
    キャンセルされる方はこちら
    予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
    机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
    ・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。


    このページの上に戻る

    『源氏物語』と京都の文化
    ~物語が私たちのものになるまで~

    講師:往還塾 塾長
    瓜生山学園京都芸術大学 客員教授 
    五島 邦治  氏

    筆で写すしか方法がなかった時代、『源氏物語』はどのように流布したのでしょう。絵師や工芸作家は、どのようにして『源氏物語』を作品にできたのでしょう。現代の私たちがちゃんと読んだわけでもないのに、何に惹かれるのでしょう。そんな秘密を考えます。

    12/1から申し込み受付開始

    ①三条西実隆と『源氏物語』
    1月25日(木)10:00~12:00

    12/1から申し込み受付開始

    ②『源氏物語』と扇
    2月22日(木)10:00~12:00

    12/1から申し込み受付開始

    ③『源氏物語』と文化の継承
    3月21日(木)10:00~12:00

    申込受付について

    12/1(金)10:00から予約受付開始

    講座を予約する※クリックすると、インターネット申込フォームへ移動します。
    ※予約受付開始時刻までは予約できません。
    キャンセル受付
    キャンセルされる方はこちら
    講座をキャンセルする
    定員:170名
    受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
    ※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
    ※連続講座ですが、1回ごとの受講が可能です。

    check!
    ★開催日前日までご予約可能★
    (TEL:075-812-7222まで)

    ◆紫式部が見た京都の人と生活~貴族社会を支えた人々~
    ④『源氏物語』にみる死生観

    12月21日(木)10:00~12:00

    受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
    ※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
    申込受付について

    予約申込受付中です

    講座を予約する※クリックすると、インターネット申込フォームへ移動します。
    キャンセル受付
    キャンセルされる方はこちら
    アスニ―セミナー写真

    予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
    机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
    ・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

    このページの上に戻る


    絵とともに読む源氏物語
    ~最終話、結び~

    講師:帝塚山大学 名誉教授 
    清水 婦久子  氏

    浮舟は、横川の僧都に助けられ、その母尼と妹尼の世話で心身ともに回復します。と同時に出家を願うようになり、その心情を「手習」歌として書きつけます。一方、薫は浮舟の生存を知って手紙をよこしますが、浮舟は使いの弟に返答しないで返します。
    3月の最終回では、次期以降の講座のテーマと内容についても詳しくご説明します。

    12/1から申し込み受付開始

    ①(手習の巻 その2)浮舟は僧都に懇願して出家する。薫、浮舟存命の噂を聞く。
    1月25日(木)14:00~16:00

    12/1から申し込み受付開始

    ②(夢浮橋の巻)僧都から事情を聞いた薫は、弟小君を使いに浮舟に手紙を送る。
    2月22日(木)14:00~16:00

    12/1から申し込み受付開始

    ③(源氏物語まとめ)続編『山路の露』について。源氏物語の作者と読者たち。
    3月21日(木)14:00~16:00

    申込受付について

    12/1(金)10:00から予約受付開始

    講座を予約する※クリックすると、インターネット申込フォームへ移動します。
    ※予約受付開始時刻までは予約できません。
    キャンセル受付
    キャンセルされる方はこちら
    講座をキャンセルする
    定員:170名
    受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
    ※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
    ※連続講座ですが、1回ごとの受講が可能です。

    参考書籍(販売あり):『かるたで学ぶ源氏物語』清水婦久子/監修・編集(帝塚山大学出版会)
    各回資料(口語訳付)の配布あり

    アスニ―セミナー写真
    check!
    ★開催日前日までご予約可能★
    (TEL:075-812-7222まで)

    ◆絵とともに読む源氏物語
    ~浮舟の失踪・人々の悲しみ~
    ④(手習の巻 その1)

    12月21日(木)14:00~16:00

    受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
    ※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
    申込受付について

    予約申込受付中です

    講座を予約する※クリックすると、インターネット申込フォームへ移動します。
    キャンセル受付
    キャンセルされる方はこちら
    予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
    机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
    ・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。


    このページの上に戻る


    受講料

    840円

    (京都まなびすと会員は740円)
    ★まなびすと会員について詳細はこちら
    会  場
    京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)
    【アクセス・MAPはこちら】
    <所在地:京都市中京区丸太町通七本松西入る
    申込方法

    ①インターネット
    予約申込みフォームから予約

    ※キャンセルされる場合は、お手数ですがキャンセルフォームまたはお電話にてご連絡をお願いいたします。

    ②窓口で予約

    京都アスニー2階「事業係」カウンターへお越しください。
    受付時間:午前9時~午後5時

    ③電話・FAX・ハガキで予約

    〒604-8401
    京都市中京区丸太町七本松西入
    京都アスニー2階「事業係」
    TEL:075-812-7222
    FAX:075-803-3017

    ※FAX・ハガキで予約された方への確認の返信は差し上げておりません。ご了承下さい。
    ※①②③いずれの場合も受講料は受講日当日に会場前でお支払いください。
    ご予約について

    ※予約制です。
    キャンセルの際はお手数ですが、開催前日までにご連絡をお願いします。

    お問合せ
    京都市生涯学習総合センター
    (京都アスニー)2階 事業係
    TEL:075-812-7222
    託児について
     ※新型コロナウイルス感染症の予防・拡大防止のため、当面の間中止させていただきます。
    手話通訳・要約筆記について
    ●手話通訳・要約筆記(無料)
     耳の不自由な方のための手話通訳と要約筆記をご用意しています。
     必ず10日前までに電話・FAX・ハガキ等でご相談ください。
    申込方法

    ①インターネット
    予約申込みフォームから予約

    「講座を予約する」ボタンからご予約をお願いいたします。
    ※キャンセルされる場合は、お手数ですがキャンセルフォームまたはお電話にてご連絡をお願いいたします。

    ②電話・FAX・ハガキで予約

     TEL:075-812-7222

     FAX:075-803-3017


    住所:〒604-8401 京都市中京区丸太町七本松西入
    京都アスニー2階「事業係」
    お名前・お電話番号をご記入ください。

    ③窓口で予約

    京都アスニー2階「事業係」カウンターへお越しください。
    受付時間:午前9時~午後5時

    ※FAX・ハガキで予約された方への確認の返信は差し上げておりません。ご了承下さい。
    ※①②③いずれの場合も、受講料は受講日当日に会場前でお支払いください。
    受講料

    840円(税込)

    (京都まなびすと会員は740円)
    ★まなびすと会員について詳細はこちら
    会  場
    京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)
    ※会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
    【アクセス・MAPはこちら】
    <所在地:京都市中京区丸太町通七本松西入る>

    ■受講上のご注意とお願い
    ・会場を変更する場合がございます。また机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
    ・当面の間、託児のご利用を中止させていただきます。
    ・受講料はお返しできませんので、ご了承ください。
    ・やむを得ない事由により、休講および代理講師による講義や受講日の振り替えなどを行う場合があります。
    ・振替補講を行う場合は、原則として通常と同じ曜日・時間帯・教室で設定いたしますが、教室の空き状況により、変更する場合もあります。
    ・講師の急病、台風、交通機関の不通などのため、やむを得ず休講となった場合、補講できないこともあります。
    ・講座開始時刻の2時間前の時点で、京都市域に暴風警報が発令されている場合は休講させていただきます。京都市域に特別警報(大雨、暴風、震度6弱以上など、全ての特別警報が対象)が発令された場合には以後の講座をすべて休講させていただきます。
    ・講師や他の受講生の迷惑となる行為があった場合には受講をお断りすることがあります。
    ・講師や他の受講生の住所・連絡先などプライバシーに関わることはお教えできませんのでご了承ください。
    ・教室内での物品の販売・金品の徴収は固くお断りいたします。
    ・貴重品は常に手元に置き、盗難・紛失に十分注意してください。 
    ・教室内での録音、録画、写真撮影及び携帯電話の使用は固くお断りいたします。


    京都まなびすと入会のご案内

    アスニーセミナー受講料がおトクに!
    京都まなびすと会員(年会費:2,100円)のご案内

    ①アスニーセミナー利用券〈講座3回分〉の贈呈
    ②アスニーセミナーの受講100円割引(840円→740円)
    ③アスニーコンサート入場100円割引(1,200円→1,100円)
    ④希望者に「まなびすと(生涯学習講座のご案内)」(年3回発行)の送付

    以上の特典がございます。
    年度内にアスニ―セミナーを3回以上ご受講の場合は『まなびすと会員』への入会がおすすめ!!

    「京都まなびすと」入会ご案内 詳細はこちら



    台風等自然災害による休講について
    京都市域に特別警報(大雨、暴風、震度6弱以上など全ての特別警報が対象)が発令された場合と、講座開始2時間前(12時)の時点で京都市域に暴風警報が発令されている場合は休講とさせていただきます。
    主  催
    京都市生涯学習総合センター
    (公財)京都市生涯学習振興財団
     京都市教育委員会

    お申し込み・お問い合わせ

    京都アスニー

    TEL(075)812-7222

    休館日:火曜日(祝日の場合は翌平日)

    受付時間:午前9時~午後5時

    ( MAP・会場へのアクセスはこちら)

    このページの上に戻る

    京都アスニートップページへ

    ページのトップへ戻る
    アスニ―セミナー申込方法