京都アスニーロゴマーク 京都アスニーロゴマークSP

京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)は、皆様の学びたい意欲を応援する、生涯学習の拠点です。

 トップ > アスニーセミナー

アスニーセミナー

様々なテーマで、より専門的な内容を学んでいただける教養講座として、「最高最新の内容を分かりやすく」をモットーに開講しています。
information
new アスニーセミナー(令和8年1・2月分)  12月1日(月)午前10時~ 予約申込受付開始
new アスニーセミナー連続講座(令和8年1~3月分)  12月1日(月)午前10時~ 予約申込受付開始
new アスニーセミナー連続講座『平家物語』を読む  終講のお知らせ
new アスニーセミナー(令和8年3月分)  1月7日(水)午前10時~ 予約申込受付開始
アスニーセミナー(令和7年12月分)  予約申込受付中です
アスニーセミナー(令和7年11月分)  予約申込受付中です
アスニーセミナー連続講座(令和7年9~12月分)  予約申込受付中です
(2025.11.21   情報更新)
キャンセルについて
 アスニーセミナー等のご予約について、事前のご連絡なしに無断取り消しされるケースが増えています。受講を希望される多くの皆様のご迷惑となりますので、受講できない場合は必ずキャンセルのご連絡をお願いします。 (TEL:075-812-7222)


令和7年11月 アスニーセミナー

世界遺産をめざす「飛鳥・藤原の宮都」への招待

11月28日(金)14:00~16:00
関西大学 名誉教授 西本 昌弘 氏

令和7年12月 アスニーセミナー

源氏物語の和歌 ―詠み手の心情と景物―

12月5日(金)14:00~16:00
帝塚山大学 名誉教授 清水 婦久子 氏

『都名所図会』で歩く江戸時代の京都

12月12日(金)14:00~16:00
同志社女子大学現代社会学部 教授 天野 太郎 氏

京都に築かれた秀吉の城

12月19日(金)14:00~16:00
滋賀県立大学 名誉教授 中井 均 氏

令和8年1月・2月 アスニーセミナー

世界遺産のなかの西洋都市 ―イタリアを中心に―

1月9日(金)14:00~16:00
國學院大学文学部 准教授 赤松 加寿江 氏
受付日

豊臣秀吉と本願寺の京都移転の意義

1月16日(金)14:00~16:00
武蔵野大学通信教育部 非常勤講師 岡村 喜史 氏
受付日

藤堂高虎ゆかりの名城 ―畿内近国を中心に―

1月30日(金)14:00~16:00
近畿大学文芸学部 准教授 新谷 和之 氏
受付日

京都の町名・地名等の由来を紐解く ~第7回「左京区」編~

2月6日(金)14:00~16:00
京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員 小嶋 一郎 氏
受付日

正倉院文書の世界 ―奈良時代の役人たちの暮らしぶり―

2月13日(金)14:00~16:00
大谷大学 名誉教授 宮﨑 健司 氏
受付日

古墳を築く ―巨大横穴式石室を中心に―

2月27日(金)14:00~16:00
京都橘大学 名誉教授 一瀬 和夫 氏
受付日

令和8年3月 アスニーセミナー

源氏物語の継承と普及 ―写本、版本から活字本へ―

3月6日(金)14:00~16:00
帝塚山大学 名誉教授 清水 婦久子 氏
受付日

豊臣兄弟の城下町 ―惣構からみた都市構造の変遷―

3月27日(金)14:00~16:00
京都ノートルダム女子大学 客員教授/京都高低差崖会 崖長 梅林 秀行 氏
受付日

アスニーセミナー連続講座(令和7年9月~12月) 

『平家物語』を読む

京都大学 名誉教授  上横手 雅敬 氏
9月8日10月20日、11月10日、12月8日(月)(休講)
14:00~16:00/定員200名
休講

古文書を読んでみよう

同志社大学 嘱託講師 宇野 日出生 氏
9月10日10月8日11月19日、12月10日(水)
10:00~12:00/定員200名

日記から読む紫式部のこころ

関西大学 名誉教授
京都光華女子大学 名誉教授 山本 登朗 氏
9月17日10月22日、11月26日、12月17日(水)
14:00~16:00/定員200名

室町時代の京都観光案内 ―郊外と市中の楽しみ―

歴史学者・往還塾塾長 五島 邦治 氏
9月25日10月23日、11月27日、12月25日(木)
10:00~12:00/定員200名

アスニーセミナー連続講座(令和8年1月~3月) 

『平家物語』を読む

京都大学 名誉教授  上横手 雅敬 氏
1月19日、2月9日、3月9日(月)(休講)
14:00~16:00/定員200名
休講
講師都合により、終講となりました。

古文書を読んでみよう

同志社大学 嘱託講師 宇野 日出生 氏
1月14日、2月18日、3月11日(水)
10:00~12:00/定員200名
受付日

室町時代の京都観光案内 ―迎春と花の装い―

歴史学者・往還塾塾長 五島 邦治 氏
1月22日、2月26日、3月26日(木)
10:00~12:00/定員200名
受付日

区切り線

◆アスニーセミナー
(単発講座)◆

世界遺産をめざす「飛鳥・藤原の宮都」への招待

11月28日(金)14:00~16:00
関西大学 名誉教授 西本 昌弘 

世界遺産登録をめざす「飛鳥・藤原の宮都」の史跡群は、古代国家の形成過程をよく示す7世紀の宮殿・寺院・古墳などから構成されています。全体像を紹介したのちに、いくつかの構成資産について詳しく解説してみたいと思います。
講師画像
西本 昌弘 氏

申込受付について 予約申込受付中です

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


源氏物語の和歌 ―詠み手の心情と景物―

12月5日(金)14:00~16:00
帝塚山大学 名誉教授 清水 婦久子 

源氏物語には795首もの和歌があり、歴史的には歌人の必読書とされました。和歌の発展に大きく寄与したのが源氏物語なのです。今回は、すぐれた和歌を取り上げ、物語場面の絵画を紹介しながら、和歌表現の豊かさ、人物の心情と景物との関係についてお話しします。
講師画像
清水 婦久子 氏

申込受付について予約申込受付中です

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


『都名所図会』で歩く江戸時代の京都

12月12日(金)14:00~16:00
同志社女子大学現代社会学部 教授 天野 太郎 

近世に出版された『都名所図会』は、歴史的観光都市・京都に向けられた「観光のまなざし」を考える上で重要な資料です。その観光のかたちがどのように生まれ、変化していったのか資料をもとに案内します。

申込受付について 予約申込受付中です

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


京都に築かれた秀吉の城

12月19日(金)14:00~16:00
滋賀県立大学 名誉教授 中井 均 

豊臣秀吉は山崎城を築き天下統一への第一歩としました。その後、聚楽第、淀城、伏見城と京都に次々と築城します。そして亡くなる前年には京都新城を築きます。こうした秀吉の京都における築城を概観したいと思います。
講師画像
中井 均 氏

申込受付について 予約申込受付中です

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


世界遺産のなかの西洋都市 ―イタリアを中心に―

1月9日(金)14:00~16:00
國學院大学文学部 准教授 赤松 加寿江 氏

2024 年4 月時点で、世界遺産登録数が最も多い国がイタリアです。 歴史的中心地区や文化的景観など多様な遺産が維持保全されていますが、オーバーツーリズムをはじめ様々な課題に直面しています。 景観や都市の魅力に触れつつも、その過去と未来の可能性について共に考えてみたいと思います。
講師画像
赤松 加寿江 氏

申込受付について 令和7年12月1日(月)午前10時~予約受付開始

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
※予約開始日までは入力できません。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


豊臣秀吉と本願寺の京都移転の意義

1月16日(金)14:00~16:00
武蔵野大学通信教育部 非常勤講師 岡村 喜史 氏

天正19 年(1591)年、本願寺は豊臣秀吉の命令で六条堀川の地に移転してきました。 この本願寺京都移転は、秀吉の京都再建計画と深く関係していました。本願寺が京都に移る経緯をたどり、その歴史的意義を考えてみます。

申込受付について 令和7年12月1日(月)午前10時~予約受付開始

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
※予約開始日までは入力できません。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


藤堂高虎ゆかりの名城 ―畿内近国を中心に―

1月30日(金)14:00~16:00
近畿大学文芸学部 准教授 新谷 和之 氏

藤堂高虎は、江戸幕府のもとで数々の城づくりに携わり、築城の名手と称されました。 この講座では、高虎が関わった名城のうち畿内近国に所在するものを取り上げ、現地の見所を交えてそれぞれの魅力を紹介します。
講師画像
<講師提供写真:伊賀上野城>

申込受付について 令和7年12月1日(月)午前10時~予約受付開始

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
※予約開始日までは入力できません。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


京都の町名・地名等の由来を紐解く ~第7回「左京区」編~

2月6日(金)14:00~16:00
京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員 小嶋 一郎 氏

恒例の、京都の町名・地名シリーズも7回目となります。今回は「左京区」のご紹介です。 鴨川の東に拡がったエリアは平安時代の頃には既に市街地として豊かな自然と共存。 一方、鞍馬・貴船・大原など、大いなる自然と深い信仰が結びつき、歴史的なエピソードにも恵まれたエリアもあります。 町名・地名にも、人々の生活、自然、信仰などが込められています。
講師画像
小嶋 一郎 氏

申込受付について 令和7年12月1日(月)午前10時~予約受付開始

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
※予約開始日までは入力できません。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


正倉院文書の世界 ―奈良時代の役人たちの暮らしぶり―

2月13日(金)14:00~16:00
大谷大学 名誉教授 宮﨑 健司 氏

今から1300 年前の奈良時代。ずいぶん昔のように感じますが、奇跡的に残った正倉院文書で、当時のようすが鮮明によみがえります。 本講座では、正倉院文書を紹介するとともに、当時の役人たちの暮らしぶりをのぞいてみたいと思います。

申込受付について 令和7年12月1日(月)午前10時~予約受付開始

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
※予約開始日までは入力できません。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


古墳を築く ―巨大横穴式石室を中心に―

2月27日(金)14:00~16:00
京都橘大学 名誉教授 一瀬 和夫 氏

土を大量に盛って大きな墳丘をつくる、巨石を運んで積み上げるということは、人々の結集力を如実に物語りアピールできます。 掘削と盛土、巨石の運搬と架構の築造技術、それらの設計など、実際の発掘例をもとにひも解きたいと思います。

申込受付について 令和7年12月1日(月)午前10時~予約受付開始

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
※予約開始日までは入力できません。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


源氏物語の継承と普及 ―写本、版本から活字本へ―

3月6日(金)14:00~16:00
帝塚山大学 名誉教授 清水 婦久子 氏

千年前に書かれた源氏物語を現代人が読めるのは、先人達の努力と工夫があったからです。 多くの人が書写し、絵巻や登場人物系図が作られ、異本の校訂と注釈が行われました。 江戸時代にはそれらをまとめた木版本が出版されて源氏物語は普及しました。 今回は、数多くの本の画像を紹介しながら、本文表記や挿絵の変遷についてお話しします。
講師画像
清水 婦久子 氏

申込受付について 令和8年1月7日(水)午前10時~予約受付開始

受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


豊臣兄弟の城下町 ―惣構からみた都市構造の変遷―

3月27日(金)14:00~16:00
京都ノートルダム女子大学 客員教授/京都高低差崖会 崖長 梅林 秀行 氏

豊臣秀吉・秀長兄弟の城下町にはどのような特徴があるのでしょうか。 惣構(外郭線)の配置から、秀吉と秀長が関わった城下町構造の変遷を検討し、中世から近世に移行する社会が生み出した都市の歴史的性格を考えます。
講師画像
梅林 秀行 氏

申込受付について 令和8年1月7日(水)午前10時~予約受付開始

受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場になることを、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る

区切り線

◆アスニーセミナー
連続講座◆

『平家物語』を読む

講師:京都大学 名誉教授 上横手 雅敬 氏

<お知らせ>
講師都合により、終講となりました。
再開を心待ちにしておられた受講生の皆さまには大変申し訳ございませんが、
ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。 (2025/11/21 情報更新)
『平家物語』を時間をかけて精読します。関連して日本史上の重要事項を適宜取り上げます。京都で『平家物語』を読む利点も生かしたいと思います。
休講

12月8日(月)14:00~16:00

※講師都合により休講となりました。(11/10情報更新)
休講

1月19日(月)14:00~16:00

※講師都合により休講となりました。(11/20情報更新)
休講

2月9日(月)14:00~16:00

※講師都合により休講となりました。(11/20情報更新)
休講

3月9日(月)14:00~16:00

※講師都合により休講となりました。(11/20情報更新)

定員:200名
受講料
 840円(税込)

(京都まなびすと会員は740円(税込))
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
テキスト:『平家物語』上巻 佐藤謙三/校注(角川ソフィア文庫)定価:792円(税込)(販売あり)

※連続講座ですが、1回ごとの受講が可能です。
アスニ―セミナー写真
予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


古文書を読んでみよう

講師:同志社大学 嘱託講師 
宇野 日出生  氏

中世~近世の古文書を一点ずつ詳しく読み込んでいきたいと思います。文字や読み方はもちろんですが、時代背景や差出人・受取人らの気持ちに至るまで、踏み込んでみたいと思います。古文書のもつ魅力を、皆さんと共に味わいたいと思っていますので、どうぞ気軽にご参加ください。心よりお待ちしています。

12月10日(水)10:00~12:00
④中世~近世の古文書を読む

受付日

1月14日(水)10:00~12:00
①中世~近世の古文書を読む

受付日

2月18日(水)10:00~12:00
②中世~近世の古文書を読む

受付日

3月11日(水)10:00~12:00
③中世~近世の古文書を読む

申込受付について 令和7年12月1日(月)午前10時~予約受付開始

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
※予約開始日までは入力できません。

定員:200名
受講料
 840円(税込)

(京都まなびすと会員は740円(税込))
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
※テキスト/講読の古文書と解説は、毎回配布いたします。

※連続講座ですが、1回ごとの受講が可能です。
アスニ―セミナー講師写真

予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


日記から読む紫式部のこころ

講師:関西大学 名誉教授・京都光華女子大学 名誉教授 山本 登朗  氏

手紙文の形で、自分が属する中宮女房たちへの批判を述べる紫式部は、清少納言へのきびしい言葉で知られる才女批評を経て、自分自身の経験や生き方を赤裸々に語ります。そして日記は、道長とのエピソードを含む終末に…。

11月26日(水)14:00~16:00
③道長の夜の訪問

12月17日(水)14:00~16:00
④日記の終末部・紫式部の和歌

申込受付について 予約申込受付中です

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。

定員:200名
受講料
 840円(税込)

(京都まなびすと会員は740円(税込))
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。

テキスト:『紫式部日記』山本淳子/訳註(角川ソフィア文庫)定価:1,100 円(税込)(販売あり)

※連続講座ですが、1回ごとの受講が可能です。

予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


室町時代の京都観光案内 ―迎春と花の装い―

講師:歴史学者・往還塾塾長 五島 邦治  氏

新しい年を迎えて京都は浮き立っています。正月はふだんと違って特別な行事がたくさんあります。正月がすぎると桜の季節が近づきます。洛中洛外の寺社の行事と重なり合うように、花の名所は華やかな服装を身にまとった貴賤男女で賑わいます。そうした浮き立つ都の風俗をお話しします。
受付日

1月22日(木)10:00~12:00
①上京の正月

受付日

2月26日(木)10:00~12:00
②壬生の大念仏

受付日

3月26日(木)10:00~12:00
③京洛の花の名所

申込受付について 令和7年12月1日(月)午前10時~予約受付開始

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
※予約開始日までは入力できません。

定員:200名
受講料
 840円(税込)

(京都まなびすと会員は740円(税込))
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。

※連続講座ですが、1回ごとの受講が可能です。
アスニ―セミナー写真

予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。

このページの上に戻る


check!
★五島先生の「室町時代の京都観光案内 ―郊外と市中の楽しみ―」
開催日前日までご予約可能★
(TEL:075-812-7222まで)

◆室町時代の京都観光案内
―郊外と市中の楽しみ―◆

11月27日(木)10:00~12:00
③汁の寄合―京都人の食文化―

12月25日(木)10:00~12:00
④歳暮と迎春の風景

申込受付について 予約申込受付中です

  講座をキャンセルする
※クリックすると、WEBフォームへ移動します。
定員:200名
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円(税込))
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。

このページの上に戻る

区切り線

◆終了した講座◆

終了しました

豊臣秀吉と御土居

4月18日(金)14:00~16:00
大阪公立大学 大学院文学研究科 教授 仁木 宏 氏
終了しました

寝殿造系庭園の成立過程を探る ―考古学からみた古代庭園の変遷―

4月25日(金)14:00~16:00
近畿大学文芸学部 教授 網 伸也 氏
終了しました

光源氏の妻・紫の上の謎 ―物語はなぜ「不同意」を描いたか―

5月9日(金)14:00~16:00
京都先端科学大学国際学術研究院 教授 山本 淳子 氏
終了しました

「女帝」マリア・テレジアと近世ヨーロッパ

5月16日(金)14:00~16:00
京都産業大学外国語学部 教授 岩﨑 周一 氏
終了しました

“初夏” を魅せる植物たち

5月23日(金)14:00~16:00
甲南大学 名誉教授 田中 修 氏
終了しました

源氏物語の登場人物 ―人物呼称が示す役割―

5月30日(金)14:00~16:00
帝塚山大学 名誉教授 清水 婦久子 氏
終了しました

若冲を支えた売茶翁(ばいさおう)

6月6日(金)14:00~16:00
京都国立博物館 名誉館員 狩野 博幸 氏
終了しました

江戸時代の出版と板木

6月20日(金)14:00~16:00
京都先端科学大学人文学部 准教授 金子 貴昭 氏
終了しました

京都の町名・地名等の由来を紐解く ~第6回「南区」編~

6月27日(金)14:00~16:00
京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員 小嶋 一郎 氏
終了しました

描かれた祭礼 ―『上杉本洛中洛外図屏風』を中心に―
【京都市平安京創生館企画展関連講座】

7月4日(金)14:00~16:00
奈良大学文学部 教授 河内 将芳 氏
終了しました

秀吉の顔 ~肖像画を読み解く~

7月18日(金)14:00~16:00
九度山・真田ミュージアム 名誉館長 北川 央 氏
終了しました

二つの三国志

7月25日(金)14:00~16:00
龍谷大学経済学部 教授 竹内 真彦 氏
終了しました

則天武后と仏教

8月1日(金)14:00~16:00
佛教大学仏教学部 教授 大西 磨希子 氏
終了しました

治承・寿永内乱期の仁和寺御室 ―王権の危機と守覚法親王の宗教活動―

8月8日(金)14:00~16:00
京都府立大学文学部 教授 横内 裕人 氏
終了しました

小泉八雲「怪談」の世界 ―母と子たちの物語

8月29日(金)14:00~16:00
神戸大学 名誉教授 遠田 勝 氏
終了しました

江戸時代の『源氏物語』研究 ―『源氏物語』に魅せられた人々―

9月5日(金)14:00~16:00
京都産業大学文化学部 准教授 雲岡 梓 氏
終了しました

武将今川了俊、晩節の境地 ―『難太平記』が語ること―

9月12日(金)14:00~16:00
神戸大学大学院人文学研究科 教授 市澤 哲 氏
終了しました

豊臣秀次 ~もっと評価されるべき、政治家そして文化教養人としての側面~

10月3日(金)14:00~16:00
京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員 小嶋 一郎 氏
終了しました

大化改新研究の現在

10月10日(金)14:00~16:00
大阪公立大学大学院文学研究科 准教授 磐下 徹 氏
終了しました

豊臣秀長の生涯と業績 ~大河ドラマ「豊臣兄弟!」に寄せて~

10月17日(金)14:00~16:00
淡海歴史文化研究所 所長 太田 浩司 氏
終了しました

平等院鳳凰堂の造形とその仏教的意味

10月24日(金)14:00~16:00
京都大学大学院工学研究科 教授 冨島 義幸 氏
終了しました

戦国武将たちの知られざる精神世界 ―江戸時代のバイアスを越えて―

10月31日(金)14:00~16:00
国際日本文化研究センター 副所長/教授 フレデリック・クレインス 氏
終了しました

松尾大社と京都のお酒文化

11月7日(金)14:00~16:00
京都芸術大学芸術学部 教授 野村 朋弘 氏
終了しました

西行はなぜ出家したのか

11月14日(金)14:00~16:00
歌人/現代歌人集会 理事長 林 和清 氏
終了しました

継体天皇と皇后手白香(たしらか)皇女の陵(みささぎ)について

11月21日(金)14:00~16:00
関西大学文学部 客員教授 徳田 誠志 氏

このページの上に戻る


アスニーセミナー申込方法

①インターネット
予約申込みフォームから予約

「講座を予約する」ボタンからご予約をお願いいたします。
※キャンセルされる場合は、お手数ですがキャンセルフォームまたはお電話にてご連絡をお願いいたします。

②電話・FAX・ハガキで予約

 TEL:075-812-7222

 FAX:075-803-3017


住所:〒604-8401 京都市中京区丸太町七本松西入
京都アスニー2階「事業係」
希望講座名、お名前、お電話番号をご記入ください。

③窓口で予約

京都アスニー2階「事業係」カウンターへお越しください。
受付時間:午前9時~午後5時(休館日を除く)

※FAX・ハガキで予約された方への確認の返信は差し上げておりません。ご了承下さい。
※①②③いずれの場合も、受講料は受講日当日に会場前でお支払いください。
受講料

840円

(京都まなびすと会員は740円)
★まなびすと会員について詳細はこちら
会  場
京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)
※会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
【アクセス・MAPはこちら】
<所在地:京都市中京区丸太町通七本松西入>

■受講上のご注意とお願い
・受講料はお返しできませんので、ご了承ください。
・やむを得ない事由により、休講および代理講師による講義や受講日の振り替えなどを行う場合があります。
・振替補講を行う場合は、原則として通常と同じ曜日・時間帯・教室で設定いたしますが、教室の空き状況により、変更する場合もあります。
・講師の急病、台風、交通機関の不通などのため、やむを得ず休講となった場合、補講できないこともあります。
・講座開始時刻の2時間前の時点で、京都市域に暴風警報が発令されている場合は休講させていただきます。京都市域に特別警報(大雨、暴風、震度6弱以 上など、全ての特別警報が対象)が発令された場合には以後の講座をすべて休講させていただきます。
・講師や他の受講生の迷惑となる行為があった場合には受講をお断りすることがあります。
・講師や他の受講生の住所・連絡先などプライバシーに関わることはお教えできませんのでご了承ください。
・教室内での物品の販売・金品の徴収は固くお断りいたします。
・貴重品は常に手元に置き、盗難・紛失に十分注意してください。 
・教室内での録音、録画、写真撮影及び携帯電話の使用は固くお断りいたします。


台風等自然災害による休講について
京都市域に特別警報(大雨、暴風、震度6弱以上など全ての特別警報が対象)が発令された場合と、講座開始2時間前(12時)の時点で京都市域に暴風警 報が発令されている場合は休講とさせていただきます。
主  催
京都市生涯学習総合センター
(公財)京都市生涯学習振興財団
 京都市教育委員会

お申し込み・お問い合わせ

京都アスニー

TEL(075)812-7222

休館日:火曜日(祝日の場合は翌平日)

受付時間:午前9時~午後5時

( MAP・会場へのアクセスはこちら)

このページの上に戻る

京都アスニートップページへ

ページのトップへ戻る
アスニ―セミナー申込方法