◆アスニーセミナー
(単発講座)◆
池波正太郎と京都
11月24日(金)14:00~16:00
名古屋外国語大学 名誉教授/同大学 元副学長 蔵田 敏明 氏
池波正太郎は、故郷東京だけでなく、京都も愛しました。幼いころの景色、懐かしい味を千年の都に感じたのです。都の美しさは江戸の懐かしさでもありました。そして、京都だからできた池波作品の映像化だったのです。
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
京都を守る大阪湾 ―海防から読み解く幕末政治
12月1日(金)14:00~16:00
京都橘大学文学部 准教授 後藤 敦史 氏
東京の「お台場」は、幕末に江戸湾に築かれた品川台場(砲台)に由来します。しかし、実は同じ時代、大阪湾にも多くの台場が築かれました。京都を守ることが目的です。海防が幕末政治をどう突き動かしたのか。皆さんとともに考えたいと思います。

<後藤 敦史 氏> 受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
城下町の空間と秀吉・家康 ―地図から読む都市建設―
12月8日(金)14:00~16:00
京都大学地球環境学堂 教授 山村 亜希 氏
畿内には、豊臣秀吉・徳川家康やその家臣と関わりの深い城下町が、いくつも建設されました。これらの城下町はどのような地形環境に建設され、その空間にはいかなる特徴があるのでしょうか。講座では京都近郊や近江を事例として、地図をもとに城下町の地理を考えます。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
・予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
清少納言と彼女をめぐる人々
12月15日(金)14:00~16:00
京都女子大学文学部 教授 中島 和歌子 氏
紫式部が一条天皇の中宮に出仕する少し前に、同じ帝の最初の后に仕えていたのが清少納言です。彼女はどのような人物だったのか。『枕草子』や私家集などをもとに、紫式部との違いや共通点を含め、人間関係を中心にお話ししたいと思います。
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
・予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
大仏師運慶の名声確立はいかにしてなされたか
1月12日(金)14:00~16:00
公益財団法人美術院理事長
京都大学名誉教授
根立 研介 氏
運慶は、仏師の中でも最も高名な人物です。われわれは、彼が造った仏像の出来映えに心を打たれます。ただ、彼の作品の記憶はしだいに曖昧になっていきました。名声の確立には、別な要素もあったことを探っていきましょう。

根立 研介 氏 受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
光源氏がみた平安朝ファッション
【京都市平安京創生館企画展関連講座】
1月19日(金)14:00~16:00
京都ノートルダム女子大学名誉教授
鳥居本 幸代 氏
平安時代のファッションは、日常と非日常の区分、位階・職種による区別、季節感の重視など、さまざまな決まりごとがありました。制約のなかで誕生した、貴族たちの絢爛豪華な王朝ファッションの謎を解き明かします。

鳥居本 幸代 氏 受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
藤原道長を支えた女性たち
1月26日(金)14:00~16:00
古代学協会講座講師
国際日本文化研究センター共同研究員
野口 孝子 氏
女性を味方につけると、何事もスムーズに運ぶものです。その点、藤原道長は女性運が良い。政権樹立には姉の女院、維持には源氏出身の二人の妻と六人の娘たちが大きく関わりました。道長を支えた女性たちを覗いてみましょう。

野口 孝子 氏 受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
洛中洛外の城館と集落
2月2日(金)14:00~16:00
大山崎町歴史資料館 館長
福島 克彦 氏
京都市域には数多くの戦国期山城跡が残っています。その築城主体も多彩で、村落の土豪から、守護代、細川京兆家、足利将軍に至ります。本講座では、こうした城がどのように構築され、使用されたかを見ていきます。また、寺社や公家との関係についても考えていきます。
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
縄文人と弥生人
2月9日(金)14:00~16:00
立命館大学文学部 教授
矢野 健一 氏
日本人とは何か、ひいては日本とは何かを考える上で、縄文人と弥生人との関係は非常に重要です。両者の関係に関する研究の歴史と現状をふまえて、考古学的に見た日本人および日本の特徴についてお話しします。

矢野 健一 氏 受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
一休の「狂」と「自由」
―その生涯とことばからみえる禅風―
2月16日(金)14:00~16:00
花園大学国際禅文学研究所 副所長
飯島 孝良 氏
一休(1394~1481)は可愛らしいとんち坊主としてよく連想されますが、実像は非常識で破天荒そのものでした。自らを「狂」と表明した一休の大胆不敵な生涯とことばを基に、禅において重要な考え方である「自由」ということに焦点を当てたく思っています。

飯島 孝良 氏 受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
モンゴル帝国の戦争と平和
3月1日(金)14:00~16:00
龍谷大学文学部 教授
村岡 倫 氏
これまでモンゴルは、暴虐で野蛮な遊牧民であり、抵抗する人々を圧倒的な軍事力でねじ伏せて拡大し、大帝国を築いたと思われてきましたが、決してそうではありません。モンゴル帝国成立の真の要因とその歴史的意義を正しく理解し、新たな世界史像を考えてみましょう。

村岡 倫 氏
申込受付について
令和6年3月の講座は
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)令和6年3月の講座は
1/10(水)10:00から予約受付開始
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
京都の町名・地名等の由来を紐解く~第4回「東山区」編~
3月8日(金)14:00~16:00
京都産業大学 日本文化研究所 上席特別客員研究員
小嶋 一郎 氏
京都の町名・地名等シリーズの第4弾は「東山区」です。東山の峰々を軸に、多くの社寺が信仰を集め、地名・町名にも影響を与えています。また、六波羅など平家の屋敷が立ち並んだ辺りも個性的な町名が多く存在します。歴史上の人物の光と影、そして信仰と職人の熱意が、湧き水の如く迸る「東山区」の町名・地名を探っていきましょう。

小嶋 一郎 氏
申込受付について
令和6年3月の講座は
受講料:840円(税込)(京都まなびすと会員は740円)令和6年3月の講座は
1/10(水)10:00から予約受付開始
※受講料は当日受付にてお支払い下さい。
・予約制となります。開催日前日までにご予約ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
・机のない会場を使用することがありますので、予めご了承ください。
・会場については、開催日当日、1階エレベーター前に掲示します。必ずご確認ください。
このページの上に戻る
